どこでも気軽に眼底網膜像を自分で撮影、小型眼底カメラシステムを開発医療機器ニュース

奈良先端科学技術大学院大学は、高速ビジョンと近赤外光を用いて、1人で眼底網膜像を撮影できる新しい小型眼底カメラシステムを開発した。今後、どこでも気軽に眼病や生活習慣病をチェックできるヘルスケア機器として、実用化を目指す。

» 2018年07月03日 15時00分 公開
[MONOist]

 奈良先端科学技術大学院大学は2018年6月18日、画像処理装置の高速ビジョンと近赤外光を用いて、1人で眼底網膜像を撮影できる新しい小型眼底カメラシステムを開発したと発表した。同大学院大学先端科学技術研究科 教授の太田淳氏らと東京大学との共同研究による成果だ。

 同システムは、1秒に1000枚の画像を撮像できる高速ビジョン技術により、高速で微動する眼球を追尾(トラッキング)する。また、眼底像を得るには眼底に十分な強度の光を届けられる近赤外光を用いる。近赤外光はまぶしくないため、眼に負担をかけない。

 近赤外光照明のため得られる画像は白黒となるが、ナノルクスが開発した3波長近赤外光からカラー画像を再現する技術で、その画像をカラーで表示できる。

 眼底網膜は、身体の外から血管の様子を詳細に観察できる唯一の場所であり、眼の疾患だけでなく、高血圧、動脈硬化などの診断にも用いられる。眼底網膜像を自宅にいながら1人で撮影できる同システムは、生活習慣病の予防などパーソナルヘルスケアへの応用が期待できる。また、眼底網膜像をインターネット経由で医師に送って遠隔診断してもらうなど、眼病が多いといわれる開発途上国での活用といった展開も想定される。

 同システムは、現在、未承認医療機器であるため、販売や授与はできない。今後、スマートフォンのアタッチメントとするなど小型化を進め、どこでも気軽に眼病や生活習慣病をチェックできるヘルスケア機器として、実用化を目指す。

photo 目の動きと眼底観察。瞳孔から眼底内を観察するためには、高速に動く目をトラッキングする必要がある。 出典:奈良先端科学技術大学院大学
photo 可視光と近赤外線との相関を利用し、3つの異なる近赤外線波長で画像を撮り、青緑赤の三原色に対応させることによって、近赤外線でもカラー画像を得られる(ナノルクス社ホームページの図を基に作成)。(クリックで拡大) 出典:奈良先端科学技術大学院大学
photo 自撮りできる小型眼底カメラ(プロトタイプ)。もう片方の目で自分の眼底を見ながら撮像できる。(クリックで拡大) 出典:奈良先端科学技術大学院大学

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.