特集:IoTがもたらす製造業の革新〜進化する製品、サービス、工場のかたち〜

「日本の製造業はSCADAの真価を分かっていない」リンクスが提案を強化FAニュース

技術商社のリンクスは2018年10月24日、スマートファクトリー化の流れが進む中で、SCADAへの取り組みを強化する。2017年に取り扱いを開始したオーストリアのCOPA-DATAのSCADA「zenon」の提案を本格化する。

» 2018年10月25日 11時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 技術商社のリンクスは2018年10月24日、スマートファクトリー化の流れが進む中で、SCADA(Supervisory Control and Data Acquisition)への取り組みを強化する。2017年に取り扱いを開始したオーストリアのCOPA-DATAのSCADA「zenon」の提案を本格化する。

SCADA導入が限定的な日本の製造業

 リンクス 代表取締役の村上慶氏は「スマートファクトリー化が進む中で情報連携やシステム連携の重要性は増している。しかし、日本では現場の横方向の連携は進み自動化が実現できているが縦方向の実現ができていない。人手を介在してやってきたことでSCADAの導入や使い方が一部に限定されてきたという状況がある」とSCADAの現状について語る。

photo 日本の製造業でSCADA導入が進まない理由(クリックで拡大)出典:リンクス

 また、SCADAを活用している工場やプラントなどにしても「多くが表示ソフトとして認識されているが、SCADAの役割は表示だけではない。表示だけでなく履歴の管理や解析、作業指示などさまざまな機能がある。これらを簡単に一元的に管理するシステムがSCADAである。取り扱うCOPA-DATAのSCADAについては、包括的な幅広い機能が搭載されておりあえてインダストリアルソフトウェアプラットフォームと訴えたい」と村上氏は述べている。

photo SCADAが担う役割(クリックで拡大)出典:リンクス

 これらの役割の中でCOPA-DATAのSCADA「zenon」について村上氏は「既存のSCADAにも得意分野とそうでない分野があるが、『zenon』は30年の歴史を持ち包括的に幅広い機能を網羅していることが特徴だ」と述べる。

 これらを活用することで、製造現場の一元的な見える化とドリルダウンによる情報把握や、タブレット端末での表示を行えたり、さまざまなPLCやデバイスの作業情報をリアルタイムに取得し、履歴などを踏まえて情報把握できることで、改善やトラブル対策が行えたりするという。さらにさまざまな解析機能なども備えており、膨大な現場のリアルタイム情報から、故障原因につながる情報を解析して表示しアクションにつなげる情報を示すことができる。

photophoto 「zenon」の表示機能のイメージ。ライン全体の視覚化(左)とドリルダウンした様子(右)(クリックで拡大)出典:リンクス

大塚製薬工場でテスト導入

 既に「zenon」は大塚製薬工場に導入されることが決まっており、テスト導入が開始されたところだという。「特に医薬品業界では、工場においてもデータインテグリティ(データがそろっていて欠損や不具合がないことを保証すること)やパラメトリックリリース(的確な条件で製造されたことを保証することで品質を担保すること)などが求められており、これらを実現するには人手の作業をなくし、データ処理を完全自動化することが求められる。それにはSCADAが必須となる。その中で導入が決まった」と村上氏は述べている。

photo 大塚製薬工場で活用されているSCADAのイメージ(クリックで拡大)出典:リンクス

 今後、リンクスでは、主に自動車、食品・飲料、エネルギー・インフラ、医薬品の4分野の工場に向けて提案を進めていく方針。「従来はMESとPLCを直接つないで人手による判断を加えて運用してきたがそれが難しくなっているのが現実である。またMESではリアルタイム性には対応できず、現場でのその場の異常の感知やトラブル対策には不向きである。SCADAのニーズは大きく、今後導入を伸ばしていけると考えている」と村上氏は抱負を述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.