「つながるクルマ」が変えるモビリティの未来像

コンチ日産など6社のセルラーV2X実証実験が終了、5Gに向けて有効性を確認車載情報機器

コンチネンタル(Continental)は2018年12月13日、エリクソンや日産自動車、NTTドコモ、OKI、クアルコム(Qualcomm Technologies)とともに行った実証実験により、周波数5.8GHz帯の車車間(V2V)、路車間(V2I)、歩車間(V2P)通信「セルラーV2X(C-V2X)」の有効性を確認できたと発表した。

» 2018年12月14日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

 コンチネンタル(Continental)は2018年12月13日、エリクソンや日産自動車、NTTドコモ、OKI、クアルコム(Qualcomm Technologies)とともに行った実証実験により、周波数5.8GHz帯の車車間(V2V)、路車間(V2I)、歩車間(V2P)通信「セルラーV2X(C-V2X)」の有効性を確認できたと発表した。

 セルラーV2XはLTE Advanced Pro(4.5G)からスタートし、2022年以降に5Gへの移行が見込まれている。また、複数の自動車メーカーや大手サプライヤーがセルラーV2Xの採用を宣言している。コンチネンタルは、実証実験で得られた結果を基に、セルラーV2Xの技術開発をグローバルで進めていく。

実証実験のイメージ(クリックして拡大) 出典:コンチネンタル

直接通信なら遅延時間は±20ms

 実証実験は、車とネットワーク(V2N)を基地局経由で通信させる「LTE Uu」、基地局を経由せずにV2VやV2I、V2Pを行う「LTE PC5」の特性評価が目的。日本国内のテストコースなどを実験場所とし、追い越し禁止や急ブレーキ、ハザードランプ点灯車に関する警告、交差点通過時のアシスト、歩行者の位置を知らせる注意喚起をユースケースとした。

 直接通信の実験では、最大時速110kmで走行する車両同士のすれ違いや、車両間に遮蔽(しゃへい)物が存在する環境などで基本的な通信性能を確認。その結果、通信遅延時間は±20ms、最大伝送距離1.2kmを達成した。また、基地局を経由した場合は±50msの遅延時間で通信が可能だった。

 各社は次のように役割を分担した。コンチネンタルはクアルコムのセルラーV2Xチップセットを搭載した「Qualcomm C-V2X Reference Design」を用いて、実証実験用のコネクテッドカーシステムを日産自動車の車両に構築。日産自動車は技術を評価する指標を含めたユースケースやテストシナリオを定めた。OKIは、Qualcomm C-V2X Reference Designを用いたV2I向けインフラの構築を、NTTドコモはLTE-Advanced(LTE-A)ネットワークとV2Nのアプリケーションの提供を担当した。

 コンチネンタルは、通信の信頼性や遅延時間の少なさがリアルタイム通信のサポートに有効だとしている。また、携帯電話が圏外となるエリアでもV2VやV2I、V2Pを実現するとともに、基地局を経由した通信は交通状況など広域の情報をクラウドベースで行うことが可能だと見込む。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.