公差がなぜ今必要なのか? 本当は日本人が得意なことのはず産機設計者が解説「公差計算・公差解析」(1)(4/4 ページ)

» 2019年01月31日 13時00分 公開
前のページへ 1|2|3|4       

GD&Tは今後より重要に

 次回以降であらためてお話ししますが、GD&T(Geometric Dimensioning and Tolerancing)は、ASME(米国機械学会:American Society of Mechanical Engineers)の規格に従った製図規格の幾何公差設計法です(※5)。

※5 海外の規格について:JIS B0405:1991も1989 年第1版として発行された ISO 2768-1(General tolerances−Part 1:Tolerances for linear and angular dimensions without individual tolerance indications)を翻訳し,技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格になります。

 筆者の経験の中で、産業機械の多くは、機能を持ったさまざまなユニットが筐体のベース面上に設置されます。このユニットには、「加工点」といわれる仕事をするポイント(位置)があり、この位置を設計上監理するとともに、製造上も管理します。

 また、省スペース化や高スループットを要求される産業機械では、機械内に存在するユニットの小型化による緻密化が図られるとともに、ユニット間の距離も極限まで近くすることもあります。製造する装置が高度化すればするほど、この傾向は強くなります。

 私が公差計算・公差解析に本格的に取り組んだのは今から10年ほど前でした。機械の高度化と海外への機械の出荷が始まることにより、機械設計における公差の重要性が、精度向上と模倣対策の側面から必要となり、今日ではより重要性を高めており、GD&Tもそれに代表されます。


 次回より、公差計算・解析について基礎的な部分から公差について解説を行っていきます。(次回に続く

Profile

土橋美博(どばし・よしひろ)

1964年生まれ。25年間、半導体組み立て関連装置メーカーで設計・営業・3次元CAD推進を行う。現在、液晶パネル製造装置を主体に手掛ける株式会社飯沼ゲージ製作所で3次元CADを中心としたデジタルプロセスエンジニアリングの構築を推進する。ソリッドワークス・ジャパンユーザーグループ(SWJUG)の代表リーダー・事務局も務める。



前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.