「つながるクルマ」が変えるモビリティの未来像

トヨタ主導でグローバルな高精度地図、オープンAPIで更新から利用までワンストップ自動運転技術

トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機の共同出資会社であるToyota Research Institute Advanced Development(TRI-AD)は、自動運転車向け高精度地図の普及を促進するため、「自動地図生成プラットフォーム(AMP)」を開発する。

» 2019年02月01日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

 トヨタ自動車、デンソー、アイシン精機の共同出資会社であるToyota Research Institute Advanced Development(TRI-AD)は、自動運転車向け高精度地図の普及を促進するため、「自動地図生成プラットフォーム(AMP)」を開発する。2019年1月30日に東京都内で開いた事業説明会で紹介した。

 AMPでは、トヨタ自動車や他の自動車メーカー、タクシーなどフリート管理会社の車両などから得られるセンサーデータを共有する。これを基にAI(人工知能)を使って高精度地図を自動生成し、更新していく。衛星技術なども活用し、高精度地図のカバーエリアを広げる。また、オープンソースのソフトウェアプラットフォームを通じて、開発者が高精度地図を自由に利用できるようにする。自動車以外のデバイスにも対応させる。

TRI-ADのマンダリ・カレシー氏。以前は地図データ大手のHEREに在籍していた(クリックして拡大)

 具体的な開発ロードマップについては非公表としたが、トヨタ自動車は2020年に実用化する高速道路の自動運転システム「ハイウェイチームメイト」は高精度地図を基に自車位置を測位しながら走行する。最適なレーンを選択し、必要に応じて車線変更しながら自動運転するには高精度地図が重要な役割を果たす。

 TRI-ADで自動運転のバイスプレジデントを務めるマンダリ・カレシー氏は「自動運転にはさまざまなレベルがあり、どのように高速道路の外に出ていくかという時にAMPの魅力が出てくる」と語った。

AMPのアーキテクチャ(クリックして拡大) 出典:TRI-AD

高精度地図の課題とは

 高精度地図は国内外で作製が進められているが、迅速に地図情報のメンテナンスを行うことや、開発費の高さ、高精度地図の範囲が高速道路に限定されていることなどが課題となっている。カレシー氏は「地図を作ることは比較的簡単だが、問題はメンテナンスだ。データは縦割りになっていて、更新したり、データを取り出して業界全体に広げたりすることは難しい。データベースをどう構築するか、そこからデータをどのように取り出すか。また、高精度地図のソーシングも必要だ」と問題点を挙げた。

 日本では、自動車メーカーと電機メーカー、地図測量会社などが共同出資したダイナミックマップ基盤が中心となって高速道路の高精度地図を整備したが、取り組みは日本国内にとどまる。TRI-ADで自動運転のバイスプレジデントを務めるマンダリ・カレシー氏は「もっとグローバルなものが必要だ」とコメントした。

 カレシー氏は「全ての人に移動の自由をもたらすモビリティを提供するには、どこにいるどんな開発者でも高精度地図を使えるべきだ。そのため、高精度地図で全ての道をカバーするフレームワークを提供したいと考えている。ハードウェアに依存せず、必要な時にAPIで地図を作り、誰もが更新できるようにする。地図会社や自動車メーカーと協力して進めていく。特定の地図会社のデータを採用するのではなく、ベンダーニュートラルで地図会社と一緒にやっていく。異なるフォーマットの地図もサポートする」とコンセプトを語った。AMPは、高精度地図の所有コストや、開発費の負担も軽減する。

 AMPのPoC(Proof of Concept、概念実証)は、デンソー、トヨタマップマスター、トヨタ自動車、豊田中央研究所、Toyota Research Institute(TRI)で行い、パートナーは今後増やしていく。

AMPによって、高精度地図の開発や活用を効率化する(クリックして拡大) 出典:TRI-AD

 なお、トヨタ自動車は、2016年に市販車両のカメラやGPSを活用して高精度地図を自動生成するシステムを発表している。豊田中央研究所のクラウド型空間情報生成技術を採用した。車載カメラの画像データとGPS情報は位置の誤差が発生するが、走行軌跡の推定技術と、複数の車両から収集したデータを統合、補正する技術により、直線路で誤差5cm以下の精度を確保する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.