リコー「THETA」が宇宙へ踏み出す、JAXAとの共同開発で実現宇宙開発

リコーとJAXA(宇宙航空研究開発機構)は2019年8月28日、宇宙空間を360度全方位に同時撮影できる小型全天球カメラを共同開発したと発表した。リコーが製造、販売する全天球カメラ「RICOH THETA(リコー・シータ)」をベースとして開発したもので、宇宙空間で用いる全天球カメラとして世界最小を実現したという。

» 2019年08月29日 07時30分 公開
[松本貴志MONOist]

 リコーとJAXA(宇宙航空研究開発機構)は2019年8月28日、宇宙空間を360度全方位に同時撮影できる小型全天球カメラを共同開発したと発表した。リコーが製造、販売する全天球カメラ「RICOH THETA(リコー・シータ)」をベースとして開発したもので、宇宙空間で用いる全天球カメラとして世界最小を実現したという。

宇宙空間で使用可能な小型全天球カメラ(クリックで拡大)

 同カメラは、ソニーCSL(ソニーコンピュータサイエンス研究所)とJAXAが共同開発した小型衛星光通信実験装置「SOLISS」の2軸ジンバル部の動作確認がメインミッションで、SOLISSシステムに搭載されている。2019年9月11日に打ち上げ予定の「こうのとり」8号機(HTV-8)で、ISS(国際宇宙ステーション)へ送られる。SOLISSは地球方向を向くため、地球を含めた宇宙の美しい全天球写真を撮影することも期待される。

SOLISSシステムの概要(クリックで拡大) 出典:JAXA

 同カメラは2015年に発売された「THETA S」をベースに、2016年から開発が始められた。宇宙環境で用いるため、打ち上げ時の振動や宇宙空間の真空と温度変化、そして宇宙線への対策を施している。搭載するストレージは宇宙線に耐性を持つ宇宙グレードのNANDフラッシュに置き換えた他、筐体にJAXAが提供するアルミニウム合金を採用した。ソフトウェア面では、市販品のファームウェアからミッションに使わない機能を排しつつ、動作の高信頼性化を施したとする。イメージセンサーなどは市販品と同一のものを用いており、撮影画像の画質などはTHETA Sと変わらないという。想定運用期間は半年から1年間だ。

 同カメラの開発は、JAXAがリコーに共同開発を打診したことから始まった。同カメラの開発を考案した、JAXA宇宙探査イノベーションハブ主任研究員 澤田弘崇氏は、開発打診時のリコーの反応について「宇宙に関わってきたことのない企業として不安だったのだろう。(開発担当者に)渋い顔をされた」と振り返る。

 また、リコーでSV事業本部長を務める大谷渉氏は「開発担当者が最初に話を聞いた時は、THETAを宇宙に持っていくのは考えたこともないので無理だろうと判断し、(開発の打診を)お断りしようとしていた。そのタイミングで僕のところに話がきて、THETAは新しいことに挑戦してきたので『せっかくそういう話が来たのであればやろうよ』と背中を押した」とする。一方で、「宇宙はさすがに無理だと担当者が思うのも理解できるし、僕自身も本当に使えるのかと疑問に思った」と当時の心境を明かした。

 JAXA宇宙探査イノベーションハブ副ハブ長の川崎一義氏は、JAXAとの共同開発の進め方について「われわれは宇宙で使わなくてもいいと言うこともある。まずは必要な技術開発を地上で行ってもらって、その技術が本当に宇宙で使える場合には、もう一度JAXAから発注する。そのときに、技術を宇宙用機器の開発に使ってくださいとお願いする」と説明。「開発した技術によって地上で儲けてもらって、その技術をさらに高めてもらう。将来、宇宙に出るときに(JAXAとその企業で再び)組むこともある」として、企業に対してJAXAとの共同開発に取り組む意義を強調した。

左からJAXAの川崎一義氏、JAXAの澤田弘崇氏、リコーの山下良則氏、リコーの大谷渉氏

 今後も最新機種「THETA Z1」などをベースとして、宇宙空間に対応する小型全天球カメラの開発を継続する方針だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.