「はやぶさ2」第2回タッチダウンの全貌、60cmの着陸精度はなぜ実現できたのか次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う(14)(1/4 ページ)

小惑星探査機「はやぶさ2」が2019年7月11日、2回目のタッチダウンに成功した。60cmの着陸精度を実現するなど、ほぼ完璧な運用となった第2回タッチダウンの全貌について、はやぶさ2の取材を続けてきた大塚実氏が解説する。

» 2019年09月03日 10時00分 公開
[大塚実MONOist]

⇒連載『次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う』バックナンバー

 小惑星探査機「はやぶさ2」が2019年7月11日、2回目のタッチダウンに成功した。その着陸精度は、なんと60cm。1回目の精度1mにも驚いたが、今回さらに上回ったことで、これが「偶然」ではなく、「実力」であることを示した。探査機内部には、2回分のサンプルが格納されていると考えられ、科学的成果への期待が大きく高まった。

第2回タッチダウンの成功を喜ぶプロジェクトメンバー 第2回タッチダウンの成功を喜ぶプロジェクトメンバー(クリックで拡大)

 「既に1回成功していたんだから、2回目も成功して当然」と思っている人もいるかもしれないが、話はそう簡単ではなかった。今回、大きな問題となっていたのは、着陸に不可欠な光学センサーの汚れ。第1回タッチダウンのときに舞い上がった砂塵(じん)が付着してしまい、受光量が半分程度にまで低下していたのだ。

実施するかどうかの判断項目 実施するかどうかの判断項目。受光量が低下した光学センサーで安全にタッチダウンできるか、ギリギリまで検討していた(クリックで拡大) 出典:JAXA

 この問題をどう解決して、ほぼ完璧といえるタッチダウンを実現したのか。今回はその点に注目してみたい。なお1回目のタッチダウンについては過去記事があるので、そちらも参照してほしい※1)

※1)関連記事:「はやぶさ2」は舞い降りた、3億km彼方の星に、わずか1mの誤差で

小惑星表面に人工クレーターを作成

 第2回タッチダウンについて述べる前に、まずはそれに先だって、2019年4月5日に実施された「インパクタ」(衝突装置:SCI)の運用について触れておきたい。

 インパクタは、人工クレーターを作るために、はやぶさ2で新規開発された装置である。小惑星の表面は、宇宙風化によって変質していることが予想されているが、重さ2kgの純銅製の「衝突体」を秒速2kmで撃ち出し、その衝撃で地下物質を露出させれば、宇宙風化前の“フレッシュ”な物質の採取が可能となる。

 はやぶさ2は既に、1回目のタッチダウンにおいて、表面物質の採取に成功している。2回目のタッチダウンで地下物質も採取できれば、両者を比較できるようになる。違いがあれば、宇宙風化の過程が分かるし、違いがあまり無ければ、小惑星表面は予想以上にかき混ぜられていることが分かる。いずれにしても、得られる科学的成果は大きい。

 このインパクタに関しては本連載で紹介している。ハードウェア構成や運用計画について、詳しくはそちらを参照してもらうとして、本稿では実際の運用結果について紹介することとしたい※2、3)

※2)関連記事:小惑星に人工クレーターを作れ! 〜インパクタの役割と仕組み【前編】〜
※3)関連記事:爆発までの40分間で小惑星の裏側に退避せよ! 〜インパクタの役割と仕組み【後編】〜

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.