ボッシュがメガネ不要のパッシブ方式3Dディスプレイを開発、車載向け車載情報機器

Robert Bosch(ボッシュ)は2019年8月12日、視線検知や3Dメガネが不要な車載3Dディスプレイを開発したと発表した。運転に必要な情報を3Dで強調して示すことでHMI(ヒューマンマシンインタフェース)の利便性を高める。

» 2019年09月05日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

 Robert Bosch(ボッシュ)は2019年8月12日、視線検知や3Dメガネが不要な車載3Dディスプレイを開発したと発表した。運転に必要な情報を3Dで強調して示すことでHMI(ヒューマンマシンインタフェース)の利便性を高める。

運転に必要な情報を3Dで強調して示すことでHMI(ヒューマンマシンインタフェース)の利便性を高める(クリックして拡大) 出典:ボッシュ

 発表した車載3Dディスプレイはパッシブ方式を採用している。運転中のドライバーへの注意喚起や、リアビューモニターで障害物や壁までの距離を認識しやすくするための立体的な表示などで3D表示を活用する。また、ビルの間を通行する際に、マップ表示に空間深度を持たせて次にどの建物の前を通るか分かりやすく示す。

 車載ディスプレイに求められる安全基準も満たす。温度変化や振動、−40〜+120℃の範囲での動作をクルマの耐用年数にわたって満たす。また、ディスプレイの障害が発生したときに、ドライバーが最低限の重要な情報を確認できるようにする。

 ボッシュは、ディスプレイに単に情報を表示するだけでは十分とはいえなくなっていると指摘する。そのため、小型の平面ディスプレイから大型の曲面ディスプレイまでさまざまなタイプをそろえ、音声入力やタッチ操作を組み合わせることで、さまざまなインフォテインメントシステムを開発する。また、今後製品化される自動運転車では、車両とドライバーの相互作用を支えるHMIの重要性が高まるとしている。

 ディスプレイの大型化や多目的化、知能化に対応する処理性能を、1台のコックピットコンピュータで実現する技術も開発している。現在は15のバックエンドプロセッシングユニットがディスプレイとオペレーティングシステムを制御する。コントロールユニットの数を減らすことで、車両の軽量化と開発期間短縮を両立するだけでなく、無線ネットワークによるアップデート(OTA:Over-The-Air)でインフォテインメントシステムを最新の状態に保てるようにする。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.