クラボウは「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18~21日、東京ビッグサイト)において、あえて「ケーブル認識」に特化したロボット用3Dビジョンセンサー「KURASENSE」を紹介した。
クラボウは「2019国際ロボット展(iREX2019)」(2019年12月18~21日、東京ビッグサイト)において、あえて「ケーブル認識」に特化したロボット用3Dビジョンセンサー「KURASENSE」を紹介した。
「KURASENSE」はクラボウの技術研究所による新規技術開発プロジェクト「ロボットビジョンプロジェクト」の一環として生み出された技術である。さまざまな展示会で披露し、反応が良かったことから2019年にまず「ケーブルに特化」した高速3Dビジョンセンサーを製品化した(※)。
(※)関連記事:Tシャツ折りたたみロボットが訴える「ロボットの目」の重要性
同センサーでは、ケーブルなどのつかみたい対象物の色や先端からの距離などを認識し、つかむ位置や姿勢、最適経路などを「KURASENSE」内で判断。その結果をロボットに出力し、ケーブルなどの柔軟な線状物をつかむことができるようにするというものである。ケーブル認識に最適化したチューニングを行っていることが特徴だ。
主な認識対象物は、多芯ケーブルや電線、ひもなどである。これらの柔軟な線状物はロボットでの認識や把持が難しく、現在でも人手作業として行われている場合が多い。クラボウでは「あえてケーブル向けの認識に特化し、従来のロボットでは難しかった作業を担えるようにする価値を訴えていきたい」(担当者)としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.