人の感性や能力を拡張、パナソニックのAug Labが研究パートナー募集製造マネジメントニュース(1/2 ページ)

パナソニックは2020年4月23日、2019年に設立した「人間の能力や感覚の拡張」をテーマとした学際的バーチャルラボ「Aug-Lab」の取り組みについて、メディア向けオンラインセミナーで紹介。1年間の活動成果を発表するとともに、さらなるオープンイノベーションを加速させるために、新たな共同研究パートナーの募集を発表した。

» 2020年04月27日 11時00分 公開
[三島一孝MONOist]

 パナソニックは2020年4月23日、2019年に設立した「人間の能力や感覚の拡張」をテーマとした学際的バーチャルラボ「Aug-Lab」の取り組みについて、メディア向けオンラインセミナーで紹介。1年間の活動成果を発表するとともに、さらなるオープンイノベーションを加速させるために、新たな共同研究パートナーの募集を発表した。

「自己拡張」をテーマにした学際的バーチャルラボ

photo オンラインセミナーを行うパナソニック マニュファクチャリングイノベーション本部 ロボティクス推進室 総括担当の安藤健氏

 パナソニックでは、ロボティクス技術がもたらす新しい価値として「自己拡張(オーギュメンテーション、Augmentation)」と「Automation(オートメーション、自動化)」の2つの方向性での研究を進めている。その中で、「自己拡張」の研究開発領域は、世界的に見ても確立された領域ではなく学際的な領域でもあるため、パナソニック単独ではなく、また工学者だけでもない研究体制が求められる。そこで、2019年4月に学際的バーチャルラボ「Aug Lab」を開設した(※)

(※)関連記事:キーワードは「拡張」、“第3の腕”や“新たな歩行感覚”を作る未来型ロボット研究施設

 パナソニック マニュファクチャリングイノベーション本部 ロボティクス推進室 総括担当の安藤健氏は「経済合理性と個人のQoL(生活の質)を両立した『Well-being(良い状態)』な世界の実現を目指している。そのためにはロボットが行うことと人が行うことのバランスを取るようにしなければならない。生産性向上を目指すのがオートメーション技術で、個人がより良い幸福を実現するのがオーギュメンテーションだという考えだ」と考えを述べている。

photo 学際的バーチャルラボ「Aug Lab」の役割(クリックで拡大)出典:パナソニック

 「Aug Lab」の具体的な活動は、プロトタイピングを通じて自己拡張技術を開発し人や感性に関する知見を蓄積することだ。最新知見を持った共同研究パートナー(研究者やアーティストなど)と進める。また、開発のプロセス自体をデザインし体系化を目指しながらも事業化や販売促進方法などの検討も進めるという。

 2019年度の活動の中では「人の感性の解析や理解」の面では、感性価値を構造的に理解する分類と構造化を推進し、「身体的感覚」「生理的感覚」「外界への感覚」「精神的感覚」などの4つの大分類を行いその中の細かい分類を行うことで、体系化を行った。「この分類についてはオープン化し共有できるようにしていく」(安藤氏)。併せて、カメラ顔画像と自律神経状態との「Well-being度」との相関関係を計測する実験を開始し、「Well-being度推定技術」の開発にも取り組む。

photo 人の感性の解析と理解、体系化を進める取り組み(クリックで拡大)出典:パナソニック

 一方の「プロトタイプ開発」では、グローバルでのワークショップを通じたアイデア創出や、共同研究によるプロトタイプの本格開発を行っている。記者会見ではそのプロトタイプの例として、呼吸する壁「TOU(トウ)」と、コミュニケーションロボット「babypapa(ベビパパ)」遠隔応援デバイス「CHEERPHONE(チアホン)」を紹介した。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.