鍵を握るのはインフラ事業分野、東芝が持つAI技術ポートフォリオの“強み”とは組み込み開発 インタビュー(1/3 ページ)

認識精度などの点で「世界トップレベル」のAI技術を多数保有する東芝。これらのAI技術ポートフォリオを、具体的にどのように事業に生かすのか。東芝執行役員の堀修氏と、東芝 研究開発センター 知能化システム研究所 所長の西浦正英氏に話を聞いた。

» 2020年12月16日 14時00分 公開
[池谷翼MONOist]

 東芝がAI(人工知能)技術の研究開発や、それらを活用したソリューション、サービスの創出をグループ全体で積極的に推進中だ。認識精度などの点で「世界トップレベル」(東芝)のAI技術を多数保有している同社だが、これらのAI技術ポートフォリオを具体的にどのように事業に生かすのだろうか。

 東芝 執行役員 研究開発センター 首席技監の堀修氏と、東芝 研究開発センター 知能化システム研究所 所長の西浦正英氏に、同社事業におけるAI研究開発の位置付けや今後の事業展望について話を聞いた。

東芝の堀修氏(左)と西浦正英氏(右)

AIはインフラ分野でのCPS推進の「中核技術」

MONOist 現時点で、どのような分野でAIの事業活用を進めているのでしょうか。

堀修氏(以下、堀氏) 重視しているのはインフラ分野だ。現在、東芝グループは中核事業である社会インフラ事業を軸とした「インフラサービスカンパニー」への転換を目指して、各種DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいる。社会インフラ事業は水道や電源システムなどを扱う事業分野で、グループ内では東芝インフラシステムズが中核企業として役割を果たしている。

「インフラサービスカンパニー」を目指す上でAI技術の強化は欠かせないと堀氏は語る*出典:東芝[クリックして拡大]

 DXの内容をもう少し具体的に述べると、顧客企業でのCPS(サイバーフィジカルシステム)を実現させるための各種取り組みを進めている。

 CPSの基本コンセプトは、現実空間とサイバー空間の間でデータの相互フィードバックを繰り返すことで、設備機器の故障予兆や早期異常発見に役立てて、PLM(プロダクトライフサイクルマネジメント)の効率的な管理につなげるというものである。例えば発電所などインフラ関連施設の各種設備機器にIoTデバイスなどを取り付けて、センシングを行い、各種現場データを収集する。これで得た情報をクラウドなどに送信し、クラウド上のAIでデータを分析。その結果得た予測値などを現場の設備稼働に反映する。あるいは、現場に設置したエッジデバイス上で分析を行うことで、クラウドを用いる場合よりも小規模なデータフィードバックを繰り返し、リアルの生産現場と経営層間での情報活用の流れを最適化することが狙いである。

クラウドやエッジデバイスでのAI分析を通じてデジタル空間とリアル空間のフィードバックループを回す*出典:東芝[クリックして拡大]

 こうしたインフラ設備機器の予測/分析を行う上で中心的な役割を果たす技術こそがAIだ。製造工場におけるエッジAIデバイスやIoTデバイスの導入目的は、大別して「異常検知のための見える化」「異常原因の分析・予測」「工場内設備の自動最適制御」の3タイプに整理できる。その中でもAIが特に真価を発揮し得る領域は「分析・予測」だと考えている。このため、インフラ設備機器の故障予兆の検知や異常予測といった分野でのAI研究開発、AIソリューション開発に注力している。

CPSにおいてAIが果たす役割*出典:東芝[クリックして拡大]
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.