CPでのConcept #10:Vehicle Motion Control Interface(VMCI)とはまた別のI/F部分の定義が、APの「ara::adi::sensoritf」として追加されました(R20-11ではAPのみです、CPのAI文書には反映されていません)。
これは、ISO 23150 Road vehicles - Data communication between sensors and data fusion unit for automated driving functions - Logical interfaceで定義される、自動運転用センサー(レーダー、LiDAR、カメラ、超音波センサー)とデータフュージョンユニット間のサービスインタフェース定義を提供しています。
DoIP Extension(FO/CP R19-11で導入)※Ethernet経由での診断通信プロトコルDiagnostics over IP(DoIP)の標準規格 ISO 13400-2の2019年版への対応(車両内に設置される内部テスター(internal tester)とECUとの間の診断通信もカバー)
Signal Service Translation(FO/CP R19-11で導入)※APのサービス指向通信とCPのシグナルベース通信の接続
Non-Volatile Data Handling Enhancements(CP R19-11で導入)※不揮発メモリのアクセス自由度向上と利用効率改善。なお、ここで追加されたBulk NvData Manager(BndM)は、NVRAM Manager(NvM)への統合も示唆されていたのですが、R20-11時点では統合は行われていません
Firmware over the Air、FOTA(CP R19-11で導入)※車両に搭載されるECU上の各種データを含むソフトウェアの更新
Socket Network Binding for ara::com(AP R19-11で導入)※AD/ADAS関連のセンサーからの生データのような、長大なデータストリームをApplicationで直接操作しなければならない場合のために、Communication ManagementにRawDataStreamsのインタフェースを追加
なお、FOTAにも関連のあるコンセプトであるUCM Master(R19-11で導入、R20-11でもdraft状態)に関しては、AP SWS UCMに、AP以外のECU(CP ECUを含む)の書き換えに関するセクションがひっそりと追加されました。そこには、ISO 22900-2:2017 Road vehicles - Modular vehicle communication interface(MVCI)- Part 2:Diagnostic protocol data unit(D-PDU API)に従うべき(should comply)と書かれています。