NECは、制御システムのセキュリティリスクアセスメントとリスク分析シート作成を自動化する技術を開発した。手作業で行う場合に比べ、リスク分析と報告書作成にかかる時間を約4分の1に削減できる。
NECは2021年4月27日、制御システムのセキュリティリスクアセスメントとリスク分析シート作成を自動化する技術を開発したと発表した。手作業で行う場合に比べ、リスク分析と報告書作成にかかる時間を約4分の1に削減できる。
同社は、実際のシステム構成情報やその他さまざまなデータを基に仮想モデルを構築し、このモデル上でサイバー攻撃シミュレーションを実施して攻撃グラフを作成する「サイバー攻撃リスク自動診断技術」を2018年に開発した。
今回開発した技術は、上記の技術で作成した攻撃グラフに基づいて、考え得る具体的な攻撃パターンを自動で抽出。情報処理推進機構が公開している「制御システムのセキュリティリスク分析ガイド」上のリスク分析シートの形式で、報告書を自動作成する。
同技術を活用することで、従来1~2カ月要していた機器40~50台規模の制御システムのリスク分析作業を、1~2週間にまで短縮できる。さらに、対象システムの脆弱(ぜいじゃく)性が明確になり、攻撃の根拠や要因を理解しやすい形式で把握できるため、セキュリティ対策の立案が容易になる。
今後、同年6月までにリスク診断サービスとして提供することを目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.