東京2020大会で感じた中小製造業の生き残り戦略?メカ設計メルマガ 編集後記

車いす系の競技は特に迫力がありますね。

» 2021年08月31日 12時00分 公開
[八木沢篤MONOist]

この記事は、2021年8月31日発行の「メカ設計 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。

⇒ 「メルマガ編集後記」のバックナンバーはこちら

 自分たちの肉体や精神を極限まで高めて結果を競い合うスポーツの世界ですが、使用される道具も勝敗を分ける大切な要素であることは間違いありません。マラソンであればシューズ、テニスであればラケット、アーチェリーであれば弓など、道具選びやその調整は過酷なトレーニングと同等以上に重要といえるでしょう。

画像はイメージです 画像はイメージです

 今回の東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)を眺めていてもそう感じます。特に、今まさに開催中のパラリンピック競技では、競技用の車いすや義足などを着けて競技に臨む選手たちの姿が目立ちますが、これらは選手の動きや身体の機能そのものを補う役割を担うことからも、他のスポーツ用品以上に神経をとがらせて、選定や調整が行われていることでしょう。

 こうした道具の選定や調整のプロセスには選手本人はもちろんのこと、多くの関係者の協力が不可欠です。また、道具そのものも基本的にはその選手のために作られる特注品であるため、モノづくりに関するさまざまなテクノロジーやノウハウが注ぎ込まれていることも珍しくありませんし、その製作を中小の製造業企業がサポートしているケースも見られます。

東京2020大会で感じた中小製造業の生き残り戦略?

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.