安川電機は、タブレット型プログラミングペンダント「スマートペンダント」を適用した小型垂直多関節ロボット4種を、「スマートシリーズ」として提供開始した。スマートフォンのように、直感的なロボット操作が可能になっている。
安川電機は2021年10月29日、タブレット型プログラミングペンダント「スマートペンダント」を適用した小型垂直多関節ロボット「MotoMINI」「MOTOMAN-GP4」「MOTOMAN-GP7」「MOTOMAN-GP8」4種を、「スマートシリーズ」として提供開始した。スマートフォンのように、直感的なロボット操作が可能になっている。
同社は今回、人協働ロボット「MOTOMAN-HC」シリーズで採用しているスマートペンダントを、小物ハンドリングなどに適した小型垂直多関節ロボットにも適用。直感的な操作が可能になるため、初めてでも容易にロボットを導入できる。
スマートシリーズでは、10.1インチの大型タッチパネル式液晶画面を採用し、従来の5.7インチに比べて分かりやすい表示を提供する。物理的な操作キーも必要最低限のものに限定しており、ほとんどの操作キーは必要なタイミングで画面上に表示され、迷うことなく直感的に操作できる。
「スマートモード」を搭載しており、操作者から見たままの方向へロボットを素直に動かせる。従来はロボットを操作する際、常にロボットの座標系と操作キーの向きを意識しながら押すキーを選択する必要があったが、操作キーとロボットの動く方向が常に同じになるため、座標系を意識せずにロボットを操作できる。
また、理解しやすいロボット言語を採用。短く省略された形態ではなく、見れば意味が理解できる単語のため、あらかじめロボット言語を覚えておかなくても、ティーチングやプログラミングをしながら習得できる。ロボット言語は、従来の「MOTOMAN」シリーズで採用しているロボット言語にも切り替え可能だ。
初心者向けのガイダンス、ヘルプ表示機能を搭載するほか、いつでもメインメニューを表示でき、全ての画面にアクセスできる。機能の説明を表示するアイコンを画面の随所に配置しており、操作の理解を助ける。
ロボットコントローラは、小型軽量の「YRC1000micro」と密閉型構造の「YRC1000」の2種類から、設置環境に合わせて選択できる。価格はオープン。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.