• 関連の記事

「フラーレン」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「フラーレン」に関する情報が集まったページです。

太陽光:
NIMSがペロブスカイト太陽電池で成果、60℃で1000時間の連続発電に成功
物質・材料研究機構(NIMS)は、太陽光に対して20%以上の発電効率を維持しながら、60℃の高温雰囲気下で1000時間以上の連続発電に耐えるペロブスカイト太陽電池の開発に成功。ペロブスカイトの弱点とされていた耐久性の改善に成功した。(2024/2/14)

1分子で電子の分岐器を作製:
光照射による固体からの電子取り出し精度は1nm以下
東京大学物性研究所の研究チームは、大きさが約1nmのフラーレン1分子に電子を通過させ、同時に光照射を行うことでフラーレンから放出される電子の位置を、1nm以下の精度で制御することに成功した。電子が1分子を通過するメカニズムについても、近畿大学との共同研究により理論的に解明した。(2023/3/6)

結晶化促進のメカニズムも解明:
半導体ポリマーを結晶化、OPVの変換効率を約2倍に
広島大学と京都大学および、高輝度光科学研究センターらによる共同研究チームは、半導体ポリマーの結晶化により、塗布型有機薄膜太陽電池(OPV)の変換効率を、従来に比べ約2倍に高めた。有機半導体の結晶化を促進させるメカニズムも解明した。(2023/2/28)

高い光電変換効率と耐久性を実現:
ペロブスカイト薄膜の相乗的表面修飾法を開発
京都大学や理化学研究所、英国Oxford大学の共同研究グループは、スズを含むペロブスカイト太陽電池で、最大22.7%の光電変換効率と高い耐久性を実現する技術を開発した。その技術とは、スズ−鉛混合系ペロブスカイト薄膜を効果的に表面修飾する手法である。(2023/2/1)

太陽光:
効率22.7%のペロブスカイト太陽電池を実現、耐久性も両立する新たな表面処理手法
京都大学と理化学研究所の研究グループが、ペロブスカイト太陽電池の発電効率と耐久性を向上させる表面修飾手法の開発に成功した。(2023/1/30)

材料技術:
立方体型分子キュバンの頂点を全てフッ素化、「これまでの常識をくつがえす」
東京大学とAGCは、立方体型分子であるキュバンの8個全ての頂点に当たる炭素原子にフッ素原子が結合した「全フッ素化キュバン」を始めて合成するとともに、その内部に電子を閉じこめた状態の観測に成功したと発表。今回の成果は「これまでの常識をくつがえす重要な意義を持つ」という。(2022/8/17)

駆動電圧を従来の約3分の1に:
富山大ら、乾電池1本で発光する有機ELを開発
分子科学研究所と富山大学の研究グループは、乾電池1本でディスプレイ並みの明るさに発光する有機ELを開発した。有機ELを発光させるための駆動電圧を、従来の約3分の1に低減することが可能になる。(2022/1/17)

有機エレクトロニクスの新製膜法:
基板に有機化合物を自在に塗布する技術を開発
東京工業大学は、水中で電気刺激を与え、色素などの有機化合物を自在にプラスチックやガラスといった基板上に塗布する技術を開発した。(2021/6/2)

太陽光:
低コストで発電効率が1.5倍に、有機薄膜太陽電池の性能を高める新手法
広島大学、山形大学、京都大学、千葉大学らの研究グループは2020年11月25日、有機薄膜太陽電池の発電効率を高める手法を発見したと発表した。少量の長波長吸収材料を加えるだけで、発電効率を約1.5倍に高めることができるという。(2020/11/30)

踊るバズワード 〜Behind the Buzzword(1)量子コンピュータ(1):
もはや怪談、「量子コンピュータ」は分からなくて構わない
「業界のトレンド」といわれる技術の名称は、“バズワード”になることが少なくありません。世間はそうしたバズワードに踊らされ、予算がバラまかれ、私たちエンジニアを翻弄し続けています。今回から始まる新連載では、こうしたバズワードに踊らされる世間を一刀両断し、“分かったフリ”を冷酷に問い詰めます。最初のテーマは、そう、今をときめく「量子コンピュータ」です。(2020/4/24)

理化学研究所:
超薄型有機太陽電池の寿命15倍&高効率化を実現
理化学研究所は2020年3月10日、従来の15倍の寿命を実現する高効率な超薄型有機太陽電池の開発に成功した、と発表した。ウェアラブル機器やソフトロボット用のセンサー、アクチュエータなどに向けた軽量で柔軟な電源としての応用が期待される。(2020/3/10)

太陽光:
有機薄膜太陽電池の変換効率を向上、新しい半導体ポリマーを開発
広島大学らの共同研究チームが、次世代太陽電池として期待される有機薄膜太陽電池の高効率化につながる成果を発表。製造材料の1つである新しい半導体ポリマーの開発に成功した。(2020/1/15)

医療技術ニュース:
長波長のテラヘルツ電磁波で1分子を観測する技術を開発
東京大学生産技術研究所は、100μm程度の長波長のテラヘルツ電磁波で1分子を観測する技術を開発し、超高速の分子振動の観測に成功した。(2018/9/25)

太陽光:
ペロブスカイト太陽電池の実用化へ前進、寿命・製造を改良する新材料
東京大学が次世代太陽電池として期待されているペロブスカイト太陽電池に用いる、新しい正孔輸送材料を開発。実用化に向けた課題である電池寿命の向上などに大きく寄与するという。(2018/4/10)

Liイオン内包フラーレンをドープ:
ペロブスカイト太陽電池の寿命、従来比10倍に
東京大学大学院工学研究科の松尾豊特任教授らは、耐久性をこれまでの10倍に向上させたペロブスカイト太陽電池の作製に成功した。(2018/3/27)

太陽光:
期待のペロブスカイト太陽電池、耐久性10倍のブレークスルー
東京大学はペロブスカイト太陽電池の耐久性を10倍に高めることに成功。実用化課題である耐久性を向上し、大幅な長寿命化に貢献する技術だという。(2018/3/19)

内包する物質により大きく変化:
単層カーボンナノチューブの熱伝導性を制御
東京大学大学院工学系研究科の児玉高志特任准教授らによる共同研究グループは、内包したフラーレンによって、単層カーボンナノチューブの熱伝導率低下と熱起電力の上昇が同時に起こることを発見した。(2017/8/4)

蓄電・発電機器:
太陽電池の新顔「ペロブスカイト」、18.2%の記録が意味するもの
太陽電池の変換効率の記録がまた1つ登場した。物質・材料研究機構(NIMS)は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受けて、ペロブスカイト構造を採る太陽電池を改良。標準面積セルで18.2%という効率を得た。開発チームを率いる韓礼元氏に研究内容の要点を聞いた。(2016/3/30)

蓄電・発電機器:
プラスチックの太陽電池、効率改善に役立つ不思議な挙動
有機薄膜太陽電池は、シリコン太陽電池とは異なる利点がある。軽量化しやすく、製造時のエネルギーが少ない。弱点は変換効率だ。理化学研究所と京都大学の研究チームは、変換効率向上の邪魔になっていた「光エネルギー損失」を大幅に引き下げる分子を開発した。(2015/12/4)

5分でわかる最新キーワード解説:
スプレーで作れる発電機「有機薄膜太陽電池」
スプレーするだけで太陽電池を生み出す「有機薄膜太陽電池」。その電力変換効率を12〜15%へと改善する技術が理化学研究所の手で開発検証されました。その効率アップのヒミツに迫ります。(2015/9/18)

せっけんの構造に近い近赤外色素を開発:
高分子太陽電池の変換効率を約3割向上
京都大学の大北英生准教授らによる研究グループは、高分子太陽電池の変換効率を従来に比べて約3割向上させることに成功した。せっけんの構造に近い近赤外色素を開発し、その導入量を高濃度にすることで実現した。(2015/9/2)

加速器のビーム形状測定センサー材料に最適:
ナノ炭素材料の多層グラフェン、カネカ製品化へ
単層CNT融合新材料研究開発機構(TASC)は、ナノ炭素材料である多層グラフェンの開発に成功した。高品質な多層グラフェンは、大型粒子加速器のビーム形状測定センサー材料として実装され、2015年秋以降にも利用が始まる予定だ。(2015/8/4)

リチウム原子などの構造や振る舞いを電子顕微鏡で観察可能に:
産総研、軽元素を原子レベルで可視化
産業技術総合研究所(産総研)ナノ材料研究部門の末永和知首席研究員と同部門で電子顕微鏡グループの千賀亮典研究員は、低加速電子顕微鏡を用いて、リチウムを含む軽元素を原子レベルで可視化することに成功した。(2015/8/3)

第1回 先端コンテンツ技術展:
96chスピーカーが“気配”まで再現――世界初の没入型聴覚ディスプレイ装置「音響樽」に驚いた
世界初という没入型聴覚ディスプレイ装置「音響樽(たる)」を体験してきた。(2015/7/6)

太陽光:
カーボンナノチューブで変換効率6%の有機薄膜太陽電池を開発、インジウムが不要に
東大の研究グループは、レアメタルの「インジウム」を含まないカーボンナノチューブ有機薄膜太陽電池の開発に成功した。将来的に太陽電池の低コスト化や太陽エネルギーの利用拡大に役立つことが期待される。(2015/6/19)

省エネ機器:
日本がリードするナノ炭素材料を次世代省エネ部材へ、NEDOが新事業
軽量かつ高強度、そして電気や熱の伝導性が高いなど優れた特性を持つナノ炭素材料は、高機能な省エネ部材を実現する原料として期待されている。NEDOはナノ炭素材料を利用した次世代省エネ部材の実用化に向けた事業として、新たに6つのテーマに助成を行う。(2015/6/18)

医療技術ニュース:
フラーレンを用いて、再生医療向けの細胞培養の足場材形成に成功
物質・材料研究機構は、炭素材料の1つであるフラーレンの柱状結晶を用いて、細胞培養の足場となる材料の表面に、ナノスケールのパターンを形成することに成功した。(2015/6/17)

太陽光:
塗って作れる有機薄膜太陽電池の変換効率10%を達成
理化学研究所 創発物性科学研究センター 創発分子機能研究グループ 上級研究員の尾坂格氏らの研究チームは、半導体ポリマーを塗布して作る有機薄膜太陽電池のエネルギー変換効率を、10%まで向上させることに成功したと発表した。(2015/6/8)

エネルギー技術 太陽電池:
有機薄膜太陽電池で変換効率10%を達成、実用化に大きく前進
理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター創発分子機能研究グループの尾坂上級研究員らによる共同研究チームは、半導体ポリマーを塗布して製造する有機薄膜太陽電池(OPV)で、エネルギー変換効率10%を達成した。同時に、変換効率を向上させるための分子構造や物性、分子配向と素子構造の関係などについても解明した。(2015/6/4)

材料技術:
ナノ炭素材料の実用化を加速、16テーマの助成事業と3委託事業を開始
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、ナノ炭素材料の実用化を加速するため、新たに16テーマの助成事業と3つの委託事業を開始すると発表した。この事業期間は2014〜2016年度の3年間となる。(2014/8/15)

第24回ファインテックジャパン:
3D形状のインモールド透明タッチセンサー、半球面やくぼみにも対応
Canatuは、CNB(Carbon NanoBud)タッチセンサーを用いた3D形状のインモールド透明タッチセンサーの試作品を公開し、デモ展示を行った。CNBタッチセンサーは、さまざまな形状に成形できるため、滑らかな半球面や鋭角なくぼみなどのある操作パネルなどを比較的容易に作ることができる。(2014/4/18)

材料技術:
電子部品から医療まで幅広い応用が期待される「カーボンナノホーン」をNECが拡販
NECは2013年から、電子デバイス分野などで次世代材料として注目を集めるナノカーボン素材の一種である「カーボンナノホーン」(CNH)の販売を開始している。あまり耳なじみのないカーボンナノホーンだが、他のナノカーボンよりも優れた特性を多数備え、電子部品分野や医療分野など幅広い分野での応用が期待されている。(2013/12/3)

ビジネスニュース 企業動向:
折り曲げ可能、低反射! カーボンナノ素材のタッチセンサー用フィルムを量産
Canatuの透明導電膜フィルムは、カーボンナノ素材と新たな製造プロセスを用いて生産する。従来のITO(酸化インジウムスズ)透明導電膜フィルムをベースとしたタッチセンサー製品に比べて、外光の反射を1/3に抑え、コントラストは33%も向上する。さらに高い透過率を実現しつつ、3D形状の加工も可能とする柔軟性など、さまざまな特長を備えている。(2013/10/23)

自然エネルギー:
クラウドで太陽電池を作れるのか、ハーバード大とIBMが巨大な計算に挑戦
現在のシリコン太陽電池には向いていない用途を開拓する有機薄膜太陽電池。プラスチックフィルムの軽さと柔軟性が生きる。課題は変換効率にあり、極めて多数の有機化合物を探索する必要があった。米ハーバード大学と米IBMは有機化合物の探索をクラウドソーシングで実行。有望な有機化合物を探し当てた。(2013/6/26)

国際太陽電池展 リポート:
球状セルや有機薄膜で実現、光を透過する「シースルー太陽電池」
「第6回 国際太陽電池展(PV EXPO 2013)」では、変換効率を高めた太陽電池セル/モジュールだけでなく、球状太陽電池セルや有機薄膜太陽電池など、光を透過する「シースルー太陽電池」を実現する技術に注目が集まった。(2013/3/8)

材料技術:
ダイヤよりも硬く、羽毛よりも軽く――炭素が開く新材料
炭素は新材料の宝庫だ。フラーレンやグラフェン、カーボンナノチューブが新しいエレクトロニクスを支える素材として活躍している。だが、炭素の可能性はまだまだ尽きない。ダイヤモンドよりも硬い素材、羽毛よりも軽い素材……。2012年春以降に発見された新材料を紹介する。(2012/8/31)

エネルギー技術 太陽電池:
太陽電池の製造コストはどうなる――プラスチック製には勝機があるのか
有機薄膜太陽電池は、Si(シリコン)を使わず、2種類の有機材料を混ぜ合わせて塗るだけで発電できる。軽量であり、量産性に優れていると考えられている。しかし、何十年も先行するSi太陽電池に果たして対抗できるのだろうか。産業技術総合研究所は、有機薄膜太陽電池の製造コストを見積もり、どのような技術改良が必要なのか指針を示した。(2012/5/30)

スマートグリッド:
JR東日本、軽量な太陽電池を駅に導入へ
太陽電池の大量普及を狙うには、住宅の屋根やメガソーラー以外の設置場所を探る必要がある。JR東日本が求めていたのは、軽く、自由な形状を狙える太陽電池だった。(2012/1/26)

エネルギー技術 太陽電池:
太陽電池の効率を66%まで高める手法、“量子影状態”の発見で可能性が開く
自然エネルギーを利用した発電の注目度が高まる中、米大学の研究チームが太陽光を効率良く電気エネルギーに変換する新たな手法を発表した。太陽電池の変換効率を、従来の2倍に高められる可能性を秘めているという。(2012/1/5)

スマートグリッド:
グラフェンを利用した大容量キャパシタ、再生可能エネルギーの普及に役立つ
高性能な大容量キャパシタを低コストで製造できれば、再生可能エネルギーの普及や電気自動車の性能向上に役立つ。米国の研究者は静電容量が高くなるグラフェンの新構造を発見した。鉛蓄電池に匹敵するエネルギー密度と、鉛蓄電池を上回るパワー密度を備え、1万回以上の充放電が可能なキャパシタを製造できるという。(2011/6/27)

せかにゅ:
Googleの記念日ロゴで“棚ぼた”、1日で25万ドルの売り上げ
「Buckyball(C60フラーレン)」発見を記念するGoogleロゴのおかげで、同じ名前の玩具が1日1万個売れたという。(2010/9/9)

材料技術:
炭素はどこまでシリコンに取って代われるか、3種類の材料が商用化に向かう
シリコンはエレクトロニクスを支える半導体として大規模に利用されている。その一方で、炭素だけからなる材料が注目を集めている。現在のメモリやプロセッサがそのまま炭素材料に置き換わるのだろうか。そうではない。ではどのように役立つのだろうか。(2009/9/2)

週刊「仕事耕具」:
輸入玩具と文具のセレクトショップ、コクヨが「ららぽーと柏の葉」に出店
(2006/10/31)

っぽいかもしれない:
頭の上のブラックホール?――JAXA相模原キャンパス一般公開
宇宙科学研究本部(JAXA)相模原キャンパスの一般公開が開催された。「はやぶさ」の模型から、M-3SII型ロケット、模擬火星レゴリスで栽培中のミヤコグサなど、子どもと一緒に楽しめる展示が盛りだくさん。さっそく見に行ってきた。(2005/7/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。