• 関連の記事

「光BOX」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「光BOX」に関する情報が集まったページです。

大和ハウスが目指す、IoTやAIを活用した居住者の健康促進を図る「スマートウェルネスシティー」
大和ハウス工業が、神奈川県藤沢市で街びらきを執り行った「セキュレアシティ藤沢 翼の丘」では、入居者の健康や住みやすい居住性を考慮し、IoTやAIを採り入れ、スマートウェルネスシティーの実現を目指している。(2019/3/18)

太陽光:
太陽光パネルと蓄電池をセットに、EVを“電池”として生かせる新パッケージ
カナディアン・ソーラー・ジャパンが同社の住宅用太陽電池モジュールとニチコンの「トライブリッド蓄電システム」を組み合わせた蓄電パッケージ「SOLIEV(ソリーヴ)」を製品化。2018年8月20日から出荷を開始する。(2018/8/2)

静岡県に密着した情報ポータル「@Sモバイル」「@Sひかり」登場 通信回線と一体で提供
静岡新聞社と静岡放送(SBS)が、地域情報ポータルサービスの提供を開始した。携帯電話回線または光回線と一体化して提供することが大きな特徴で、携帯電話回線・光回線のセット割も提供する。(2017/2/1)

IoTビジネスはもう始まっている【前編】
大阪ガスの「エネファーム」に学ぶ、IoTマネタイズのヒント
家庭用燃料電池「エネファーム」を使ったIoTビジネスを、企画開始から5カ月で達成した大阪ガスの事例を紹介する。IoTビジネスのアイデアをどう具現化し、どんなビジネスメリットを生み出したのか。(2016/9/26)

オンライン動画サービス特集:
新作映画をいち早くチェックしたい人に! 映画館や電子書籍にも使える独自ポイント採用の「U-NEXT」
11万本以上もの動画を配信する「U-NEXT」。定額制動画サービスの中では高額な月額約2000円の料金を払ってでも使いたいのはどんなユーザー?(2015/8/11)

活力と交流のまちづくり:
PR:お茶の間のテレビと自治体がつながる! 京都府和束町が構築した行政情報配信システムとは?
京都府和束町は、2014年11月に「茶源郷行政情報配信システム(和束町チャンネル)」を本格的にスタートさせた。NTT西日本は和束町と「情報化に関する協定」を結び、グループ一丸となって和束町をサポートしている。活力あふれるまちづくりを推進する和束町と、先進的なICTソリューションを通じて社会に貢献するNTT西日本の取り組みを取材した。(2015/3/25)

「高い」「難しい」のイメージはもう古い:
PR:鹿児島ターミナルビルが導入した最新デジタルサイネージの舞台裏
街中で目にする機会が増えたデジタルサイネージは、映像や画像を駆使した魅力的な表現を通じて、紙媒体では難しい多様な情報を提供できる手段として注目を集める。だが、豊富な機能を備える専用システムは高額で、自前で機器を導入するのも、運用・管理するのも大変だ。この点がデジタルサイネージの普及の障壁になってしまう。2014年9月にオープンした「アミュプラザ鹿児島プレミアム館」に導入されている最新鋭のクラウド型デジタルサイネージシステムは、従来のデジタルサイネージにまつわる問題を解決している。(2015/3/4)

絵本アプリ「森のえほん館」、絵本再生回数3500万回突破を記念し「森のえほん館大賞2015」を開催
大賞となった絵本は、紙の本として制作し投票者に抽選でプレゼントする。(2015/2/13)

エネルギー管理:
スマートメーターの情報をテレビに、NTTグループが通信サービスと連携
1年後に始まる小売の全面自由化に向けて、電力と通信を融合したサービスが広がりを見せる。NTT西日本とNTTコムウェアはインターネット通信サービスの利用者にスマートメーターの情報を提供できるシステムを開発した。電力使用量のデータを活用したサービスを他の事業者と共同で展開する。(2015/1/29)

スマートハウス:
10棟40戸で太陽光を共有、出力129kW
サンヨーホームズは、10棟40戸からなるタウンハウス「スマeタウン足立竹ノ塚〜芽ぐみの杜〜」を開発、2015年1月に販売を開始した。全棟の屋根に太陽電池を設置、売電収入を各住戸に還元する。(2015/1/16)

「心臓シミュレーター」の開発秘話も:
「モノづくりで命を救う」――新たな市場を開拓した京都の試作メーカーの哲学
Vero Softwareジャパングループは東京都内で「Veroグループフォーラムジャパン2014」を開催。その基調講演で、京都に本拠を置く試作メーカーであるクロスエフェクト社長の竹田正俊氏が登壇した。クロスエフェクトは、同社が開発した「心臓シミュレーター」が「第5回 ものづくり日本大賞」において内閣総理大臣賞を受賞するなど、近年注目を集めている。(2014/7/29)

NTT西日本、「光BOX+」に音声対話型のコンシェルジュアプリを提供
NTT西日本は、同社のセットトップボックス「光BOX+」向けに、音声対話型コンシェルジュアプリ「スマートナビットさん」の提供を開始した。(2014/3/4)

九州発アイドルグループ「LinQ」の公認アプリが「光BOX+」に登場――最新動画を独占先行配信
九州発アイドルグループ「LinQ」の公認アプリが「光BOX+」に登場。メンバー全員の自己PR動画やライブ映像など最新情報を独占先行配信する。(2013/11/22)

NTT西の「光BOX+」が「スカパー!オンデマンド」に対応
西日本電信電話(NTT西日本)とスカパーJSATは、「光BOX+」向けに「スカパー!オンデマンド」が利用できるアプリケーションを提供する。(2013/7/30)

Bluetoothを新搭載、三菱“REAL”からオールインワン録画テレビ「BHR4シリーズ」2機種が登場
三菱電機は、液晶テレビ「REAL」(リアル)の新製品として、Blu-ray Discレコーダーを内蔵した「BHR4シリーズ」2機種を発表した。(2013/7/24)

テレビもカラダもスマートに、三菱“リアル”がタニタの体組成計と連携
三菱電機は、8月下旬に発売するBlu-ray Discレコーダー搭載テレビ「REAL」(リアル)「BHR4シリーズ」、タニタの体組成計とBluetoothで連携する機能を搭載した。(2013/7/24)

新しいテレビの使い方:
「つながれば、みんな幸せ」――三菱、体組成計やSTBアプリ連携を強化したテレビを発売
三菱電機は、2013年8月下旬発売のHDD内蔵 Blu-rayディスクレコーダー搭載録画テレビ「REAL」の「BHR4シリーズ」計2機種に、タニタの体組成計およびNTT西日本の光BOX+と連携する機能を搭載したことを発表した。(2013/7/24)

NTT西日本、テレビ画面でオンラインコンテンツを楽しむ「光BOX+」発売
自宅のテレビをネットに接続し、テレビ画面でYouTubeなどのオンラインコンテンツを楽しめる「光BOX+」が発売される。(2013/6/19)

緊急地震速報でテレビがオン、NTT西の新「光BOX+」
西日本電信電話(NTT西日本)は、家庭用セットトップボックス「光BOX+」の新製品を6月下旬に発売する。非PCユーザーに「パッシブなネット利用」を提供するという。(2013/6/19)

NTT東、ジャイロ搭載リモコンで操作性を向上させた「光BOX3」を発売
NTT東日本は、ネットワーク対応セットトップボックスの新製品「光BOX3」を発売する。(2013/4/4)

NTT西日本の「光BOX+」で「GIGA.TV」の視聴が可能に
フェイス・ワンダワークスは、NTT西日本の「光BOX+」に動画配信サイト「GIGA.TV」視聴用アプリを提供する。「フレッツ・まとめて支払い」にも対応した。(2012/12/7)

「光BOX+」でハーレクインコミックの定額配信始まる
NTT西日本のテレビ向けセットトップボックス「光BOX+」の新サービスとして、NTTソルマーレのコミック配信サービス「定額ハーレクインカフェ」が始まる。(2012/12/3)

NTT西日本の「光BOX+」、「ひかりTVどこでも」アプリを提供開始
テレビに接続してネット動画を楽しめる「光BOX+」で、Android向けアプリ「ひかりTVどこでも」が利用可能になった。(2012/7/31)

本田雅一のTV Style:
受動的なネット利用がカギ? KDDI「Smart TV Box」の戦略(2)
前回のNTT西日本「光ボックス+」に続き、KDDIが今夏にトライアルを開始するという「Smart TV Box」を読み解いていこう。(2012/5/31)

本田雅一のTV Style:
受動的なネット利用がカギ? NTT西日本「光ボックス+」の戦略(1)
NTT西日本が発売したセットトップボックス(STB)タイプのネット端末「光ボックス+」。ネット利用者の行動パターンを徹底的に分析したとい同社の戦略は?(2012/5/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。