• 関連の記事

「MIJS」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Made In Japan Software Consortium

クラウド勤怠管理システムの選び方
「勤怠管理システム」が“悪ふざけ動画”で再評価される理由
「悪ふざけ動画」のような不祥事と、不適切な労働環境は無関係ではない。加盟店の事件はブランド全体に影響するため、法令順守を目的としてフランチャイズ事業者が勤怠管理システムを見直す動きが出てきている。(2019/7/19)

クラウド勤怠管理システムの選び方
「特定技能」で増える外国人材、勤怠管理システムの見直しが急務になる理由
労働環境は世相や意識の変化といったトレンドに大きな影響を受ける。新たな在留資格「特定技能」による外国人材の増加は、勤怠管理システムの機能を大きく変える可能性がある。(2019/7/4)

クラウド勤怠管理システムの選び方
勤怠管理システムと人事・給与システムを連携させる際の意外な落とし穴
クラウド勤怠管理システムを導入するなら、人事・給与システムと連携させるのが自然だ。連携時には企業ごとの勤怠管理業務ルールの違いに注意する必要がある。自社に合った仕様を正しく見極めるヒントを紹介する。(2019/4/11)

クラウド勤怠管理システムの選び方
情シスが知っておきたい、人事のお仕事カレンダー
勤怠管理業務のシステム化プロジェクトは、人事や総務と情報システム部門が密に連携して進める必要がある。「人事部門の繁忙期」を知らずにいると、思わぬところでトラブルが起きかねない。(2019/2/18)

クラウド勤怠管理システムの選び方
「2019年こそ勤怠管理システム導入の好機」といえる3つの理由
「働き方改革関連法」が成立し、働き方を見直す機運が高まっているものの、勤怠管理システムの導入は後回しにされがちだ。その理由と、2019年が「勤怠管理システム導入の好機」だと判断できる理由を解説する。(2019/1/9)

クラウド勤怠管理システムの選び方
クラウド勤怠管理システム各社の特徴や得意分野を、公式情報から探るコツ
クラウド勤怠管理システムのベンダー各社は、公式Webサイトの情報を充実させている。複数のベンダーが「シェア1位」をうたうなど、判断に迷う情報があるのも事実だ。膨大な情報を効率良く読むコツを紹介する。(2018/11/21)

クラウド勤怠管理システムの選び方
勤怠管理システム3つの選択肢を徹底比較、自社に合った製品選びのポイントは?
勤怠管理のITツールは3つに大別できる。高機能タイムレコーダー、オンプレミスの勤怠管理システム、クラウド勤怠管理システム、という3つの製品の違い、メリットとデメリットを比較する。(2018/10/18)

製造ITニュース:
日本版シリコンバレーとなるか、国産ITソフト団体のMIJSが第2ステージへ
国内IT系ソフトウェアベンダーが参画するMIJS(Made in Japan Software)コンソーシアムが、新理事長となるWEIC社長の内山雄輝氏の就任と、日本版シリコンバレーという「JAPAN Tech Valleyプロジェクト」を発表した。2006年8月の設立から約10年を経て、MIJSの活動は第2段階に入る。(2016/4/6)

PR:ビジネス成長に向けた“本気”の技術交流 海外に負けない日本のITパワーを示せ!
日本の有力ソフトウェアベンダーが集結したメイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム(MIJS)。企業の競争力強化に向け、情報システムの重要性がより高まる中で、MIJSはベンダーの立場からシステム整備の支援に力を入れている。ユーザー企業が直面するさまざまな課題に対し、MIJSはどのような活動を展開しているのか。MIJSで副理事長を務める、システムインテグレータ代表取締役社長の梅田弘之氏と、製品技術強化委員会委員長を務める、アプレッソ代表取締役社長の小野和俊氏が語り合った。(2013/11/26)

MIJS Conference SENDAI JAPAN 2013:
クラウドは地方にとって有力なビジネスモデル
仙台市で行われたワークショップイベント「MIJS Conference SENDAI JAPAN 2013」において、サイボウズの青野社長がクラウドがもたらす社会変化について語った。(2013/9/20)

2013年新春特集 「負けない力」:
日本のITは「核」と「自信」で海外と戦え MIJS対談
日本企業が世界のライバル企業との戦いを勝ち抜いていくには何が求められているのだろうか――MIJSの海外展開委員会を担当する内山雄輝委員長と内野弘幸担当理事に語ってもらった。(2013/1/24)

品質とアイデアで勝負:
PR:日本発のソフトウェアを世界に! MIJSが取り組む地方活性化とグローバル化
世界での売り上げ拡大を目指す日本のソフトウェアベンダが結集し、海外展開と国内競争力の強化を図るためのコンソーシアムであるMIJS。足元の基盤を整備し、“日本ブランド”を高めるべく、今注力するのが、地方における啓蒙活動だ。(2012/12/7)

日本品質を世界に:
国産ソフトウェアの海外進出をリードする「野茂投手」を生み出したい――MIJS 美濃理事長
国内のソフトウェアベンダー69社が加盟するMIJSコンソーシアム。2012年4月に理事長に就任した美濃和男氏にこれまでの実績と今後の展望を聞いた。(2012/11/12)

高知県知事、MIJS会員各社に「地産外商につながる情報技術を」とエール
国内ソフトウェアベンダーが集う団体「MIJS」がワークショップを実施。開催地となった高知県の尾崎知事は県外にビジネス機会を広げるには情報技術が不可欠と期待を寄せた。(2012/10/12)

国産ソフトウェアが目指す次のステージ:
PR:“クラウド”と“モバイル”で海外進出を加速せよ!
日本の有力ソフトウェアベンダーが集結したメイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム(MIJS)。その理事長としてMIJSを牽引してきた内野弘幸氏は、4月にその職をプロダクトビジネス推進委員会委員長の美濃和男氏に引き継ぐ。海外展開にも尽力してきたという内野氏。美濃氏が抱くMIJSの新たな運営方針とは何か――新旧両理事長が談話する。(2012/3/12)

切磋琢磨するニッポンのソフトウェア:
PR:企業のグローバル化とクラウド活用を後押ししたい
「日本発のソフトウェアを世界へ!」との掛け声の下、国内の有力ソフトウェアベンダーによって2006年に設立されたメイド・イン・ジャパン・ソフトウェア・コンソーシアム(MIJS)。以来、MIJSは海外に事務所を開設するとともにMIJS標準規格を発表。海外でワークショップも積極的に開催するなど、取り組みを年々深化させ、メンバー企業も今では50社を超える。では、MIJSは今後、何に軸足を置き活動を進めようとしているのか。MIJSで理事長を務める内野弘幸氏と、プロダクトビジネス推進委員会委員長を務める美濃和男氏との対談から、今、そして今後の取り組みを探りたい。(2011/5/11)

チャイナテレコム、サイボウズなど国内ソフト4社の製品をSaaSで販売
中国市場での売り上げ拡大に向けて、国内のソフトウェア企業がチャイナテレコムと製品販売で提携する。(2011/1/19)

著者座談会:
「クラウド本」でこれを伝えたかった!
クラウド本執筆者たちが、クラウドブームの真実や可能性、今後などを語りあった。(2009/5/20)

ネットの逆流(7):
クラウドによるデータ集中と、その危険性を考える
インターネット経由でソフトウェアやサービスを利用するクラウドコンピューティングが注目されるが、リスクも大きい。クラウド側にシステム障害が起きた際に、ユーザーはただ復旧を待つしかないのである。(2008/12/30)

マイクロソフトなど3社、Office製品と業務アプリの相互接続に自信
マイクロソフト、アプレッソ、ソフトブレーンの3社は、Microsoft Office製品と営業支援システム間の相互接続を行うためのモジュールを共同開発した。.NETベースのシステムとJavaベースの業務システムの距離がますます近くなる。(2008/12/28)

Exchange、SharePointとSFA、グループウェアなどで連携:
アプレッソが複数の予定管理システム同期製品を発表
(2008/12/17)

キッコーマンが新たなプロモーション:
クラウドの儲け方
クラウドコンピューティングの仕組みを利用すれば、自社の強みとなる技術を世界に販売できるようになる。情報システムの合理化だけでなく、ビジネスそのものをクラウドが変える可能性がある。(2008/12/11)

NEWS
MIJSとNTT Com、SaaS型ビジネスの国内推進目指し技術検証を開始
SaaS型アプリケーションサービス提供に向けて、2009年1月より共同技術検証を実施する。(2008/12/10)

国産ソフトのクラウド化を推進:
MIJSとNTTコム、SaaSビジネス展開の技術を共同検証
企業が提供するアプリケーションをセキュアで使いやすいSaaSとして提供するための共同検証を、MIJSとNTTコミュニケーションズが実施する。(2008/12/9)

丸山不二夫が語る「クラウド時代にわたしたちがすべきこと」
クラウドコンピューティングがようやく普及期に入ろうとしている。これまでエンタープライズシステムを長く見続けてきた丸山不二夫氏が、自身が開講する「丸レクセミナー」のメインテーマにクラウドを据えた。ビジネスマンがこぞって注目する丸山氏にクラウドについて聞いた。(2008/11/4)

Next Wave:
ソフトウェアも“Cool Japan”と呼ばれたい――新しい挑戦が新しい成功を生む
日本のソフトウェア産業は高い潜在能力を持っている。それを最大限に引き出すには、新しい挑戦を後押しする仕組みづくりが必要になる。(2008/5/9)

MIJSの新理事長、東洋ビジネスエンジニアリングの千田氏に
国内のソフトウェアベンダーが運用するコンソーシアムMIJS。このたび、人事を改選し発表した。(2008/4/18)

ソフトブレーン、国や部門をまたげる業務プロセス管理の新製品
ソフトブレーンは、国内外の拠点間や複数部門をまたいでの業務プロセスを管理できる「ビジネスクロス」を発表した。(2008/4/10)

米IBM、マスターデータ管理ソフトを発売
米IBMは「IBM InfoSphere Master Data Management (MDM) Server」の提供を開始したと発表した。(2008/2/4)

MIJS、アプリ間のデータ連携を実現する「MIJS標準規格」を公開
MIJSは、アプリケーション間でのデータ連携を実現するための「MIJS標準規格」第1弾をWebサイトで公開した。(2008/1/16)

NEWS
MIJSコンソーシアム、「MIJS標準規格」第1弾を発表
複数アプリケーション間のデータ連携を行うことを目的としたデータ標準規格「MIJS標準規格」を公開。本規格に基づきMIJS参加企業の製品関連携を実現(2008/1/16)

MIJS標準の第一弾登場:
「オーディオコンポ」を目指した標準規格、SaaS化も視野に
MIJSコンソーシアムは、第2回カンファレンスで「MIJS標準規格」の第一弾を発表。同時に来年度に向けたSaaS利用形態での選択肢も増やす考えを示した。(2007/12/3)

まつもと×丸山 in MIJSカンファレンス:
「開発者の自由な裁量こそが生産性向上のカギ」
今年2回目の開催となるMIJSのカンファレンスでは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏と日本のJavaエバンジェリストである丸山不二夫氏による対談形式の講演が行われた。(2007/12/3)

今年2度目のMIJSカンファレンスが開催:
「ASP/SaaSでも通用する」――国産パッケージの海外進出を見据えるMIJS
国産業務パッケージソフトの海外進出を目指す業界団体「MIJS」のカンファレンスが今年2回目の開催を迎えた。オープニングセッションでは、海外企業の製品利用形態について興味深いリポートも明らかにされた。(2007/11/30)

MIJSが生き残った理由は「問題意識を共通化した結束の強さ」
国産ソフトウェアベンダーの連合「MIJS」は、29日開催のカンファレンスに先立ちバーチャル検証センターを公開。併せて、海外拠点の設置やSaaSポータルの構築など今後のロードマップを明らかにした。(2007/11/20)

セコム木村会長が語る経営哲学:
PR:「ソフトウェア業界はもっと汗をかかんといかん」
11月29日に開催される「第2回MIJSカンファレンス『Japan』」では、日本のCIOの草分けと言われるセコムの木村昌平会長が基調講演を行う。同社は急激に成長していた常駐・巡回警備を突如縮小させ、ネットワーク型の機械警備に切り替え、さらに大きなビジネスを作り上げることに成功した。セコムの「創造的破壊」の経営とは?(2007/11/5)

まつもとゆきひろ×丸山不二夫:
PR:RubyとJavaのキーマンが考える、技術者が世界で活躍する条件
「第2回MIJSカンファレンス『Japan』」では、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏と、日本のJavaエバンジェリストである丸山不二夫氏の初対談が実現する。国内のデベロッパー注目の2人に、話を聞く。(2007/10/22)

ウイングアーク、パートナープログラム「WARP」の成果を発表
ウイングアーク テクノロジーズは、帳票・BIから考えるITイノベーションをテーマとしたフォーラムを開催。パートナープログラムの成果を公開した。(2007/10/18)

「Zebra」と「サイボウズOffice」の連携で見える今後のSaaSビジネスとは?
フィードパスは、Webメール「Zebra」とグループウェア「サイボウズOffice」をSaaS上で連携し、提供を開始した。(2007/10/16)

パッケージ連携の標準化に現実解:
PR:世界に挑む「サムライソフトウェア」の要件
日の丸ソフトウェアが世界で勝つためには、国産パッケージ同士が連携し合う仕組み作りが不可欠だ。MIJSでは国産パッケージ間の連携を目指す「超現実的標準規格」の策定を進めている。サムライテクノロジストたちの壮大なチャレンジが始まった。(2007/10/1)

「日本発」のMIJSにトレンドマイクロが参加
日本の有力ソフトウェアベンダーが結集するMIJSにセキュリティ対策のトレンドマイクロが参加する。(2007/6/29)

対「黒船ソフト」で日の丸ベンダーが企む逆襲計画の本気度:
トップクラスが集結して日本ブランドの確立を目指す
国産ソフトウェアの海外展開は、過去にも何度かあった。ただ、今進められている、ベンチャー企業などの連合体による挑戦は、従来とはいささか異なるスキームを持つ――。(2007/4/10)

対「黒船ソフト」で日の丸ベンダーが企む逆襲計画の本気度:
大同団結で今こそ海外進出に挑むべし
国内の業務アプリケーションソフトウェアの多くは長年、海外製で占められてきた。だが最近、国産ソフトウェアの海外展開に向けた動きが目立ち始めている――。(2007/4/5)

業務効率化と生産性向上のカギは検索にあり:
PR:エンタープライズサーチで創造する企業の活力とは?
「この前に見た資料は良かった。どこにあるのだろうか」――誰もがこのような思いを1度は感じたことがあるだろう。だが、膨大な量のドキュメントが眠る企業のデータベースから必要な資料を探しだすのは容易ではない。このような課題を解決するエンタープライズサーチに今、注目が集まっている。(2007/3/1)

MIJSが示すソリューション像、まずは現実的な製品連携から
MIJSコンソーシアムの成否の鍵を握る技術部会の梅田会長は「ただ集まって海外に行くだけではない。具体的にパッケージを連携させることを最初にやる」と力説する。(2007/2/5)

「われわれは仲良しクラブじゃない」――MIJSコンソが活動の成果を約束
国産ソフトウェアベンダーが海外進出をゴールに結成したMIJSコンソーシアムは、初のカンファレンスを開催、現実的なアプリケーション連携で活動成果を出すとした。(2007/2/2)

「国産アプリケーションを世界に」有力ソフトベンダーコンソーシアムが活動を披露
ソフトブレーン、サイボウズなどの有力ソフトベンダー18社が結集して昨年夏発足したメイド・イン・ジャパン・コンソーシアムがカンファレンスを開催した。(2007/2/1)

PR:アプリケーション連携の新時代に向けて――MIJSが描く新たなソリューション像
コンソーシアム活動を成功させるには、マイルストーンを決め、活動目的に応じた成果を明確に示すことが重要だ。MIJSは、製品単体ではなく、製品間の組み合わせから生まれる新たなソリューションを錬成して価値を生み出そうとしている。(2007/1/15)

PR:「MIJSをソフトウェアの1つのブランドにしていく」
日本のITテクノロジーの空洞化が叫ばれる中、同じ目線を持つソフトウェアベンダー18社がMIJSの旗の下に集った。世界に通用する製品の開発がエンジニアを引きつけ、ひいては連携を通じての標準作りがユーザーやシステムインテグレーターの要望に応えることにつながるのだという。(2006/12/27)

PR:日本のソフトウェア産業のこれから――連携で新たな競争力を生み出す
業務の効率化によるコスト削減というITシステムの導入目的は、今も昔も大きく変わることはない。これに加え、最近のITシステムでは新たなビジネス要求に応える必要性も出てきている。(2006/12/18)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。