• 関連の記事

「ピークシフト」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「ピークシフト」に関する情報が集まったページです。

杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
オフピーク定期券「値下げ」の迷走、なぜ売れない? どうしたら売れる?
JR東日本は3月5日、「オフピーク定期券」のサービス拡充と値下げを発表した。割引率が約10%から約15%になり、ポイントサービスも拡充される。すでに20万人の利用者がいるが、報道によると予想を下回っており、値下げでテコ入れするらしい。値引きすれば売れるのか。(2024/3/23)

エネルギー管理:
半導体工場やEV充電設備の新設など、局地的な電力需要の増加にどう対応すべきか?
半導体工場の新設など、電力消費量の大きな設備が設置されることで発生する局所的な電力需要増にどう対応すべきか――。電力・ガス取引監視等委員会は新たに「局地的電力需要増加と送配電ネットワークに関する研究会」を設置し、課題の整理や対策に関する検討を開始した。(2024/3/8)

ドコモでんきで「ピークシフト」をするとdポイントがもらえるプログラム開始 自動節電サービスも提供
NTTドコモの電力サービス「ドコモでんき」で、電力のピークシフトをすると、その取り組みに応じて「dポイント」がもらえるエコプログラムが始まる。エアコンを自動で制御して節電をサポートする機能も新たに提供される。(2024/3/4)

電動化:
日産がエネルギーマネジメントサービス、導入第1弾は広島大学
日産自動車はEVのバッテリーを蓄電池として充放電制御を行う独自のエネルギーマネジメントサービス「ニッサンエナジーシェア」の提供を開始する。(2024/2/5)

蓄電・発電機器:
39%小型化した蓄電池用パワコン、日新電機が蓄電システムとして販売
日新電機が同社従来機より39%縮小化した新型の蓄電池用パワーコンディショナーを開発。リチウムイオン蓄電池、外部コントローラーなどと組み合わせた蓄電池システムとして同年2月1日から販売する。(2024/1/31)

プロジェクト:
HARUMI FLAG、板状マンション2690戸が完成 2024年に入居開始
東京オリンピック・パラリンピック(東京2020大会)の跡地で整備が進む大型複合開発「HARUMI FLAG(ハルミフラッグ)」で、中層の分譲マンション(板状棟、2690戸)が2023年11月に竣工し、報道陣に公開した。2024年1月から入居が始まる。(2023/12/12)

駅のアナウンスを聞き取りやすくするシステムを本格稼働──JR東日本とパナソニック
JR東日本とパナソニック コネクトは11日、駅の構内アナウンスを聞き取りやすくする放送装置を発表した。さいたま新都心駅のコンコースで11日から本格稼働する。(2023/12/11)

脱炭素:
収益を最大化する蓄電池の充放電計画を自動立案できるAIを開発
グリッドは社会インフラ特化型SaaS「ReNom Apps for Industry SaaS」の蓄電池制御最適化エンジン「ReNom Charge」を開発したと発表した。(2023/11/6)

「Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN」レポート:
日立が取り組む「サプライチェーン全体の脱炭素化」 実証内容を紹介
日本政府は脱炭素化の目標年を定めているものの、「それをどのように達成するか」について具体的な数値を目標に盛り込んでいる企業はまだ少ないのが実態だ。日立のCO2削減に向けた具体的な取り組みとは。(2023/9/28)

組み込み開発 インタビュー:
モデルベース開発でマイクログリッドをコスト削減、中堅中小製造業の脱炭素に向け
中堅自動車部品サプライヤーである武蔵精密工業は、モデルベース開発によってコスト削減を可能にしたマイクログリッドを自社で構築した。国内の中堅中小製造業が悩みを抱えるカーボンニュートラルへの対応に向けて外販も検討している。(2023/8/25)

法制度・規制:
鉄道分野のカーボンニュートラル化はどう進めるべきか、国交省が中間目標を公表
世界トップクラスの旅客輸送量を持つ日本の鉄道。国交省が設置した「鉄道分野のカーボンニュートラル加速化検討会」は、このほど鉄道分野の脱炭素化に向けた各種の施策や、目標値などを整理した中間とりまとめを公表した。(2023/5/25)

PR:「自社のセキュリティ対策が不安」「現場の作業効率に課題」――そんな方は必見! オンラインイベント「dynabook Days」を徹底解剖
(2023/3/16)

エネルギー管理:
再エネ・蓄電池等の分散型リソースを有効利用へ、系統への活用法を検討
導入が進む太陽光発電や蓄電池などの分散型エネルギーリソースを、今後の電力系統において、どのように有効活用していくべきかの検討が進んでいる。期待されるのが系統全体の需給バランスの確保や、ローカル系統・配電系統の混雑緩和等への活用だ。(2023/1/27)

エネルギー管理:
「改正省エネ法」の対応ポイントは“再エネの活用”、主要5業種のエネルギー転換目標が明らかに
2023年4月から施行される改正省エネ法。その改正内容は、非化石エネルギーやデマンドレスポンスの利活用を求めるなど、需要家側にエネルギー利用の高度化を促すものとなっている。2022年末に開催された政府の委員会で、改正省エネ法の制度運用の具体化が検討され、その取りまとめ案が示された。(2023/1/12)

ZEH:
地域の防災力を高める「災害配慮型」のZEH賃貸住宅を大東建託が開発
大東建託の賃貸住宅事業は、2021年度の新築賃貸住宅着工シェアで業界トップの12.5%。入居者は214万人で、政令指定都市の人口にも相当する。賃貸住宅を公共性の高い「社会インフラ」と捉え、環境・防災・ライフスタイルの3つのコンセプトを軸に、時代の社会ニーズに合わせた新商品開発に取り組んできた大東建託が新たに提案する、災害配慮型賃貸住宅「ぼ・く・ラボ賃貸 Yell(エール)」。開発のキーワードは、備蓄とコミュニティーだ。(2022/11/2)

蓄電・発電機器:
定置用蓄電池の市場が急拡大、2022年は2兆円規模に――再エネ・脱炭素がけん引
富士経済が電力貯蔵システム(Energy Storage System、ESS)・定置用蓄電システム向け二次電池の世界市場に関する調査結果を発表。2022年の同市場は2021年比141.5%の2兆26億円、出荷容量ベースでは同128.0%の69.9GWhとなる見通しで、今後も市場拡大が継続すると予測している。(2022/10/21)

ZEB:
みなとみらい21中央地区53街区、ZEB Ready認証を取得
2024年3月末の完成を予定している「みなとみらい21中央地区53街区開発事業」の街区名称を「横浜シンフォステージ(YOKOHAMA SYMPHOSTAGE)」に決定した。みなとみらい21中央地区初のZEB Ready認証(オフィス部分)を取得し、脱炭素化に貢献する。(2022/9/28)

導入事例:
盤内温度を最大約10度下げる屋外分電盤の商品化と新築物件への導入が決定、竹中工務店
竹中工務店は、セイリツ工業、SPACECOOL、大阪ガスとともに、ゼロエネルギーで冷却できる放射冷却素材「SPACECOOL」を盤表面に貼り付けることで盤内の温度上昇を抑制する暑熱対策屋外分電盤「COOL分電盤」を商品化し販売している。また、第1号案件として、竹中工務店が施工中の新築物件にCOOL分電盤を採用することが決定した。(2022/8/26)

ITワード365:
Open RANとは? 【ITワード365】MySQL/NB-IoT/USB PD/MNP/ピークシフト/スクレイピング
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語でけむに巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。(2022/8/25)

蓄電・発電機器:
JFEエンジが蓄電池ビジネスに本格参入、5MWh級の大型蓄電システムを運用へ
JFEエンジニアリングと同社の新電力子会社であるアーバンエナジーは2022年8月2日、共同で蓄電池ビジネスに本格参入。横浜市鶴見区にある鶴見製作所に大型蓄電池を設置し、2023年春の運用開始を目指す。(2022/8/4)

蓄電・発電機器:
再エネ水素を特殊合金に貯蔵して活用、トヨタ系ユーグループが自社ビルに導入
トヨタ系の自動車販売会社などでつくるユーグループが、本社ビルのZEB改修に合せて、水素エネルギー利用システムを導入。太陽光発電の電力で製造した水素を特殊な合金に貯蔵するのが特徴で、ZEBの改修において水素エネルギーシステムを建物に導入する取り組みは、日本初の事例としている。(2022/7/28)

エネルギー管理:
電力だけでなくガスも需給逼迫に備えを、政府が「節ガス」施策を検討
電力需給の逼迫を背景に「節電」への注目が集まっている昨今。政府は電力と並び重要な生活インフラであるガスについても、万が一を想定した「節ガス」の方策について検討中だ。(2022/7/21)

法制度・規制:
省エネ法が抜本改正! 再エネ活用を促す新たな制度も――事業者の対応は何が変わる?【後編】
2022年5月に改正が決まった省エネ法の概要について解説する本稿。後編となる今回は、新たに義務付けられる計画・報告書への非化石エネルギーの利用目標およびその算定方法、自家発電再エネ電気の取り扱いなどについて解説する。(2022/6/20)

エネルギー管理:
2022年3月の電力危機を検証、実際の節電行動の振り返りと今後の対策
2022年3月22日に関東エリアを中心に発生した大規模停電のリスク。資源エネルギー庁の「電力・ガス基本政策小委員会」第46回会合では、昨冬のデマンドレスポンス(DR)の効果や今後の需要側対策の深掘りなどが検討された。(2022/5/30)

“集中型のようで分散型”を実現する注目の蓄電池:
PR:日本のエネルギー市場の鍵となる“蓄電池”、ファーウェイが2つの新製品を日本市場へ
再エネ普及やその自家消費など、今後のエネルギー市場のトレンドにおいて大きな鍵となるアイテムとして注目が高まっている「蓄電池」。こうしたニーズに向けて、華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)がいよいよ産業用の蓄電システムを日本市場に投入する。(2022/5/9)

蓄電・発電機器:
産業用蓄電システムの最新動向、これからの電力業界の展望を見据えた新製品も続々!
産業用の蓄電池市場に新たな動きが出始めている。自家消費やBCP対策としてはもちろん、VPPや蓄電池発電所など、これまでなかったニーズも顕在化してきている。「スマートエネルギーWeek2022 春展」より、注目のソリューションをピックアップ。(2022/3/30)

電気自動車:
かまぼこの鈴廣とホンダがEVの導入実証、EVを蓄電池としてエネマネにも活用
鈴廣蒲鉾本店とホンダが、電気自動車(EV)を移動手段としてだけでなく、蓄電池としても活用し、EVと建物間で効率的に電力を融通するエネルギーマネジメントの実証実験を開始した。(2022/3/1)

モビリティサービス:
日立製作所が開発中のMaaSアプリは、「自発的な行動変容」を促す
日立製作所と西日本鉄道は2022年1月11日、福岡市とその近郊において、公共交通機関利用者の行動変容を促す実証実験を実施すると発表した。期間は同年2月1日〜3月7日。両社による同テーマの実証実験は2度目となる。(2022/1/12)

SDGsに貢献するクラウド活用例:
PR:セキュアなクラウドとIoTで実現する「島の生活を支えるシステム」
企業の課題を解決するため、クラウドやIoTといった技術の活用が進んでいる。活用方法はさまざまで課題によって最適な組み合わせも異なる。本稿は「離島」のエネルギー問題を解決するシステムをクラウドとIoTで構築した事例を紹介する。(2021/12/28)

PR:住宅用蓄電池を産業用で活用、ファーウェイの「分散型蓄電」が可能にした低圧太陽光の新スキーム
北海道の低圧太陽光発電所に、売電収益を飛躍的に高める“分散型蓄電システム”が導入された。パネルの下に並んでいるのは、華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)が2021年春に“住宅用”として発売した蓄電システムだ。同発電所の過積載率は700%に上り、蓄電池にためた電気を夜間存分に売電することができるという。(2021/12/22)

富士経済が蓄電用の市場を調査:
ESS/定置用二次電池、2035年に3兆4460億円規模へ
富士経済は、ESS(電力貯蔵システム)と定置用蓄電システムに向けた二次電池の世界市場を調査し、その結果を発表した。2021年見込みの1兆4428億円に対し、2035年には3兆4460億円規模になると予測した。(2021/10/11)

同一消費電力で200倍のデータ分析性能、日立と東大生研が超省エネルギー型データベースエンジンを開発
日立と東大生研は、超省エネルギー型のビッグデータ基盤の実現に向けた主要技術を共同で開発した。データベースエンジンの処理方式を抜本的に変更し、同一消費電力で従来に比べて200倍を超えるデータ分析処理を可能にした。(2021/9/3)

プロジェクト:
再エネを活用する新街区「船橋グランオアシス」完成
大和ハウス工業の大規模複合開発プロジェクト「船橋グランオアシス」が、2021年3月31日に完成。総戸数861戸の分譲マンション・賃貸住宅・戸建分譲住宅および商業施設から成る街区である。街区内の住居や施設で再生可能エネルギーを活用していく。(2021/5/10)

太陽光:
「太陽光+蓄電池」で再エネ率48%を達成、YAMABISHIが運用実績を公開
YAMABISHは2020年4月、同社が自社工場で運用している太陽光発電の自家消費システムについて、2020年運用実績を公開した。2019年5月から運用を開始したシステムで、再エネ比率48%を達成したという。(2021/4/23)

蓄電・発電機器:
「仮想発電所」に対応する蓄電システムを導入、GSユアサが京都事業所に
GSユアサは、京都事業所内にバーチャルパワープラント(VPP)対応の電力貯蔵システム(ESS)を2021年2月に導入したと発表した。(2021/4/6)

蓄電・発電機器:
容量154kWhの産業用蓄電池、ネクストエナジーが「従来比3〜5割安い価格」で
ネクストエナジー・アンド・リソースが、新たに産業向け蓄電システムを開発し、同年5月12日から販売を開始すると発表。工場や商業施設などにおける太陽光発電の自家消費に最適なモデルで、従来の蓄電池よりkWh当たり3〜5割程度価格を下げられるという。(2021/3/3)

蓄電・発電機器:
低価格なBCP特化の産業用蓄電池、エリーパワーが出荷を開始
エリーパワーは2021年2月22日、非常用電源に特化した産業用蓄電システム「Power Storager D20」の出荷を開始したと発表した。オフィスやビルの非常用電源向けモデルで、無瞬断UPSを搭載した他、機能を絞ることで低価格化を実現したのが特徴だという。(2021/2/22)

デジタル防災を始めよう:
デジタル備蓄のススメ EV活用「V2H」と大容量ポータブル電源とソーラーパネルと
電気への依存度がますます高まる中、緊急時にあわてないために。(2021/1/29)

電動システム:
車載リチウムイオン電池の市場は2024年に6.7兆円、電力貯蔵システムも需要拡大
富士経済は2021年1月22日、リチウムイオン電池の市場調査結果を発表した。2024年の市場規模は車載用が2019年比2.6倍の6兆7403億円、民生用で小型のものは同15.9%増の1兆9810億円、電力貯蔵システム向けは同2.2倍の7990億円に拡大する見通しだ。世界各国の政策が普及を後押しする電動車や、リモートワークなど家で過ごす時間が増えたことによる新たな需要喚起で2021年以降の需要拡大が見込まれる。(2021/1/26)

蓄電池の運用課題をクリア、太陽光の自家消費制御でYAMABISHIが特許
産業機器システムメーカーのYAMABISHIは2021年1月12日、同社の産業向けリチウムイオン蓄電システム「YRWシリーズ」に搭載した自家消費型太陽光発電システムの最適化制御システムが特許を取得たと発表した。(2021/1/18)

蓄電・発電機器:
テスラ製の蓄電池で電力コスト削減に成功、IIJが自社施設で運用実証
インターネットイニシアティブ(IIJ)が電力コストの削減を目的とした同社データセンターへの蓄電池の導入実証について、10.8%のピークカット効果を確認できたと発表。米テスラ製の産業向け蓄電システムを活用した。(2020/12/24)

蓄電・発電機器:
蓄電池のデータ収集基盤を構築へ、JERAが新サービス創出へ実証事業
JERAが「蓄電システムデータプラットフォーム」事業の実証実験を開始。需要家が所有する蓄電池の運用データを元にした、新たなサービス提供を目指すという。(2020/11/29)

電気自動車:
EVを蓄電池として活用、工場の電力コスト削減を目指す実証実験
出光興産と日本ユニシスは、EVおよび蓄電池の充放電制御を最適化する実証試験を、2021年3月より開始すると発表した。(2020/11/17)

エコカー技術:
三菱自は2030年に電動車比率50%を目指す、2019年の6.6%から大幅アップ
三菱自動車は2020年11月2日、2030年までに電動車比率50%を目指すと発表した。また、新車と事業活動によるCO2排出量も40%削減する。これらは、2050年に向けた「環境ビジョン2050」とそれに基づく2030年までの具体的な取り組みをまとめた「環境ターゲット2030」で構成する「新環境計画パッケージ」において取り組む目標だ。(2020/11/4)

富士経済が蓄電用の市場を調査:
ESS・定置用二次電池、2035年に2兆4800億円規模へ
ESS・定置用蓄電システム向け二次電池の世界市場は、2035年に2兆4829億円となり、2019年に比べ2.3倍の市場規模となる。富士経済が予測した。(2020/7/22)

蓄電・発電機器:
再エネ用蓄電池の本命か? リチウム電池を超える新型鉛電池が量産実用化へ
古河電気工業と古河電池が、実用化が困難とされてきた次世代型蓄電池「バイポーラ型蓄電池」の開発に成功。現在主流のリチウムイオン電池より低コストで安全性に優れる蓄電池として、再エネの出力変動対策など向けに量産実用化する。(2020/6/17)

材料技術:
鉛バッテリーがリチウムイオン電池を超える、古河電工がバイポーラ型蓄電池で
古河電気工業と子会社の古河電池は、鉛バッテリーをベースにした「バイポーラ型蓄電池」を共同開発したと発表した。再生可能エネルギーの発電量変動抑制に用いられる長周期向けとなっており、電力貯蔵用蓄電システムを構築する場合にリチウムイオン電池と比べてトータルコストを半減できるとする。(2020/6/10)

ET&IoT Technology 2019:
EVも蓄電池の1つ、総合エネルギー企業へと進化するテスラ
組み込みおよびIoT(モノのインターネット)関連技術の総合展示会「ET&IoT Technology 2019」(2019年11月20〜22日、パシフィコ横浜)の基調講演にTesla Japan(テスラジャパン)合同会社 エナジープロダクト カントリーマネージャーの浅倉眞司氏が登壇。「持続可能なエネルギーへ、世界の移行を加速する」をテーマに、家庭用蓄電池「Powerwall(パワーウォール)」、業務用蓄電池「Powerpack(パワーパック)」をはじめとしたエネルギー関連製品とその取り組みついて紹介した。(2020/1/24)

BAS:
ビル設備の状況を3Dで表示する制御システム、三菱電機エンジが2020年1月発売
三菱電機エンジニアリングは、ビル設備の状態を3次元グラフィックでリアルタイムにモニタリングできる新しい制御システムを発売する。(2019/11/26)

蓄電・発電機器:
太陽光×ガス×蓄電池のハイブリッド発電システム、災害時の電力供給源に
エネテクは、LPガス発電機、太陽光発電設備、蓄電池を組み合わせて制御し、非常時の電源確保などを低コストで実現するハイブリッド発電システムを開発した。(2019/11/21)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。