H8で学ぶマイコン開発入門(13):
最終回として、これまでの連載記事を振り返り、H8マイコンでのソフトウェア開発に重要と思われるポイントをまとめる
【宮崎 雅史 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(12):
H8マイコンに対して信号を入力するタイプの機器として、スイッチ・ロータリエンコーダの構造と制御方法を解説する
【宮崎 雅史 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(11):
PWMを利用したモータ制御の仕上げとして、ロボットの関節などに使われるサーボモータのプログラミングを解説する
【宮崎 雅史 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(10):
PWM制御を利用してモータを回すには何が必要か? 回転速度、回転方向、ブレーキを制御するプログラムと併せて解説する
【宮崎 雅史 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(9):
マイコンから電圧を変化させてモータの速度を変えるのは非常に効率が悪い。そこで周期的なパルス信号を発生させるPWMの登場となる
【宮崎 雅史 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(8):
パルス電力を与えるごとに一定の角度だけ回転するステッピングモータ。3種類の制御信号、PLDとの協調などを解説しよう
【宮崎 雅史 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(7):
マイコンに接続された各種デバイスは、液晶画面でその状態を確認できると便利だ。そこで今回は、LCDの制御について解説しよう
【山本 繁寿 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(6):
ターゲットボードに搭載されたLEDやモータなど、各種負荷装置を制御するプログラムを作成していく。まずはLEDを点灯させてみよう
【山本 繁寿 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(5):
H8マイコンの統合開発環境HEWについて、コンパイラオプション、リンクオプション、ビルド・エラー時の対応など、基本的な使い方を解説する
【山本 繁寿 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(4):
OSが搭載されていない組み込みシステムの場合、プログラマはOSが実行してくれる処理のすべてを自分で実装する必要がある
【山本 繁寿 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(3):
組み込みソフトウェアの開発環境を整える前に、まず開発の手順や一般アプリ開発との違い、そしてOSは何をしているのかを解説しておこう
【山本 繁寿 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(2):
C言語が組み込み開発の主流となったのはなぜか。機械語、アセンブリ言語などとの比較から、C言語が支持される理由を解説しよう
【山本 繁寿 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()
H8で学ぶマイコン開発入門(1):
組み込みソフトウェア開発には、ハードウェアからソフトウェアまで、広い知識が求められる。今回は最低限必要な知識を解説しよう
【山本 繁寿 ソフィアシステムズ , @IT MONOist】()