検索
連載

VR(仮想現実)メカ設計用語辞典

VR(仮想現実)とは? その概要や基礎を分かりやすく解説するメカ設計者のための用語辞典。

Share
Tweet
LINE
Hatena

VR(仮想現実)

 「VR」は“Virtual Reality”の略称で、「ブイアール」と読む。日本語では“仮想現実”と訳される。一般的にVRは、コンピュータに接続された専用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)越しに、3Dのコンピュータグラフィックス(CG)データを眺めることで、仮想的な空間に没入できるシステムである。

 一方、実際に見えている現実空間に、3D CGで作られた仮想的なモデルなどを重ね合わせるシステムのことを「AR(Augmented Reality:拡張現実)」と呼ぶ。また、ARを高度に発展させたシステムとして「MR(Mixed Reality:複合現実)」も存在する。これら技術(VR、AR、MR)を総称して「xR」と呼ぶ。

 VRという言葉が世界で初めて登場したのは1989年のことで、VPL Researchの創業者であるJaron Lanier氏が提唱したとされる。その後、1990〜2000年代にかけて、一般消費者向けのゲーム機の新技術として発展したものの、関連技術の研究、製品開発は徐々に下火となっていった。ここまでが「第1次VRブーム」である。

 その後、Palmer Luckey氏が開発した広視野角のHMD「Oculus Rift」が登場したことで、VRブームが再度訪れた(2014年ごろ)。このOculus Riftを皮切りに、さまざまなメーカーから数万円台のHMDが販売されるようになった。HMDの発売ラッシュとなった2016年は「VR元年」と報道されるほどだった。

 近年、VR技術は、ゲーム以外の分野(ノンゲーム)での活用に注目が集まりつつあり、建築・土木や製造業においても事例が少しずつ見られるようになった。製造業においては、製品カタログ、設計レビュー、作業マニュアル、保守マニュアル、安全教育などでの活用が広まっている。従来のディスプレイ技術では、3D CADで設計した3Dデータであっても、結局は2D(フラットな)の画面で形状を確認するにとどまっていた。VRであれば、3D CGの仮想的な空間に没入し、実物大で対象の3Dデータを確認できることから、検証品質の向上や新たな気付きが得られる点などが期待される。

 VR空間に表示する3Dデータはポリゴン(CG)であるため、3D CADによる設計データ(ソリッドデータ)をコンテンツとして用いるには、変換や編集が必須となる。従来、こうした作業には専門スキルが必要とされてきたが、簡易にコンテンツ変換できる仕組みや3D CAD向けのディスプレイシステムなども登場しつつある。

 ちなみに、バーチャルリアリティーに関連する技術と文化に対する貢献を目的に設立された日本バーチャルリアリティ学会(VRSJ)は、“仮想現実”という日本語訳に関して、「バーチャルが仮想とか虚構あるいは擬似と訳されているようであるが、これらは明らかに誤りである」との見解を示している(参考リンク:バーチャルリアリティとは|日本バーチャルリアリティ学会)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る