オートモーティブ 連載・特集一覧

MONOist オートモーティブフォーラムの連載や特集の一覧です。

モビリティ像

センシングや制御技術の進化を取り上げる「自動運転」、クルマがつながるための技術に焦点を当てる「コネクティビティ」、社会を変えていく具体的なサービスを取り上げる「社会革新」という3つの切り口から、「つながるクルマ」が変えるモビリティの未来像を追います。

本連載では、ここ数年自動車産業をけん引してきた「CASE」を将来型の「Beyond CASE」として再定義するとともに、近視眼的になりがちな脱ICE(内燃機関)やテクノロジー活用の本質をグリーンモビリティの観点から解説する。

自動車メーカーのグローバル生産から、新車の需要や自動車メーカーのビジネスを考えます。

情報通信総合研究所の吉岡佐和子氏が執筆した、次世代モビリティをめぐる海外の動向のレポート。

IHS Markitのアナリストたちによる、モビリティ市場の分析と考察。

自動車技術の将来を支えるメガサプライヤの取り組みを紹介します。

国土交通省が毎年発表する交通政策白書から、モビリティ社会の在り方を考えます。

自動車市場の成長を支えるのは既に成熟し切った日米欧ではなく新興国です。本連載では、その新興国各国のモーターショーや開催都市の自動車事情を紹介していきます。

自動車と同様にCASEに取り組む船舶業界を紹介します。

MONOist編集部が描く、製造業の展望です。

年末恒例、1年間を通して読まれた記事をランキング形式で紹介します。業界動向の振り返りにも役立ちます。

モデルベース、HILS

自動車業界が取り組むモデルベース開発に関するニュースを紹介しています。

モデルベース開発という言葉は、自動車業界にとって決して目新しいものではありませんが、ここ数年で自動車業界全体でモデルベース開発の「活用、流通」という言葉をよく耳にするようになりました。モデルの活用や流通に焦点を当てて重要性を解説していきます。

主人公である電装部品メーカーの若手女性技術者・小野京子が、“燃費世界一”を目指すクルマの開発に関わる中で、モデルベース開発を一から学びつつ、技術者としても成長していく姿を描きます。

最新の高級自動車は200個ものコンピュータを搭載しているといわれます。ECU(電子制御ユニット)と呼ばれるこのコンピュータが、正しく動作するかどうかを試験するテスト装置として注目を集めているのがHILSです。本連載では、HILSの導入や、HILSを使ってECUのテストを行うための基本的な知識の提供します。

あなたは人に「モデルベース開発」を正しく説明できるだろうか? プロセス改善手法の1つであるモデルベース開発の概念や特徴について解説。

組み込みソフトウェアには、さまざまなイベントに対し、その時の状態に応じた処理を行わせる必要がある。そのため「状態遷移表」を用いた設計が適している。本連載では、状態遷移表による設計手法について解説していく。

C(コネクテッド)

スマートフォンにけん引されながらニーズがスピーディーに変わっていく、コックピットや車載情報機器に関するニュースを紹介しています。

診断データは、修理工場が車両の状態をよりよく理解し、車両の潜在的な問題を分析かつ特定し、クルマの修理に役立つものだ。この記事では、そうしたデータの扱いに関する「修理する権利(修理権)」を分析し、幾つかの課題について解説する。

20代のエンジニアが単身でドイツに渡り、ベルリンのスタートアップで働きました。そのスタートアップでは、「Web Bluetooth」を活用し、誰もが簡単に自動車向けのアプリケーションを開発できるようにするプラットフォームを提供しています。ドイツのコネクテッドカー開発事情やスタートアップの現状について紹介します。

A(自動化)

開発競争が加速する「自動運転技術」の関連ニュースを紹介しています。

軽自動車にも普及が進む、ADAS(先進運転支援システム)など「安全システム」の関連ニュースを紹介しています。

自動運転技術や安全システムに不可欠な「センシング」の関連ニュースを紹介しています。

数式がいっぱい出てくる制御理論の習得に挫折した人は多いかもしれない。制御のエッセンスだけなら数式がなくても理解できる!

S(シェアリング、サービス)

所有する以外の新しい使い方が生まれている「モビリティサービス」の関連ニュースを紹介しています。

自動車技術の高度化は、快適性の向上や環境負荷の低減など、自動車が抱える多くの課題を解決し、持続的な自動車社会の形成には不可欠なものです。同時に車両技術の高度化に伴い、整備や修理の技術にも変化が求められます。

E(電動化、電子制御化)

電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などの電動自動車や、EV用充電器、モーター、インバータ、車載リチウムイオン電池などの搭載部品の解説記事、技術動向を紹介します。

三菱自動車の電気自動車「i-MiEV」の開発プロジェクト責任者を務めた和田憲一郎氏が、電動化を中心に自動車の最新技術について論じます。

電池の特性評価試験に携わる筆者が、電池についてあまり世間に知られていないと感じる点や、広く周知したいことを発信します。日常生活で誰もが使う電池ですが、身近だからこそ知らないことがあるのではないでしょうか。

HVやPHV、EVだけでなく、駆動用モーターやバッテリーなど「電動化」の関連ニュースを紹介しています。

020年末に経済産業省が中心となって発表した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」の実現に向けた、自動車分野での取り組みを検討する同会での議論をまとめました。

HVやEVに不可欠な電源システムの設計を開設します。

トヨタ自動車は2015年1月6日に燃料電池自動車(FCV)の内外特許約5680件を無償公開すると発表しました。「なぜ特許を無償公開するのか」「なぜ2020年の期限付きなのか」「米テスラ・モーターズのEV関連特許開放との関連性」「ホンダとの協調の可能性」など4つの疑問点について、知財専門家が解説します。

ついに量産販売が始まった燃料電池車。普及の端緒についたとはいえ、課題はまだまだ多いです。「第11回 国際 水素・燃料電池展(FC EXPO 2015)」の専門技術セミナーに、燃料電池車を手掛ける国内大手自動車メーカー3社の担当者が登壇。本連載では、その講演内容をリポートします。

自動車ジャーナリストの今井優杏さんが、独自の切り口で最新のエコカーや搭載技術を紹介する連載記事。

エンジン、シャシー

「新品やのにめっちゃ傷だらけっすよ!」「あほか!」――ピストンやシリンダにわざわざスジを入れる理由をきちんと理解している?

運転中にトランスミッションやクラッチ、ステアリングはどのように動いているのか。いまさら聞けないシャシーの仕組みを解説します。

エンジンやトランスミッション、足回りの関連ニュースを紹介しています。

MONOist編集部が2007年から取材している「学生フォーミュラ」。競技に使用されるフォーミュラスタイルの小型レーシングカーは、構想や企画、設計、製作まで全て学生たちが行い、クルマづくりの総合力が試されます。過去の取材レポートを紹介しています。

ソフトウェア、ネットワーク

自動車の高機能化に合わせて規模拡大が続く「車載ソフトウェア」について、解説記事や技術動向、製品開発に用いるツールの最新情報などを紹介します。

車載ソフトウェアを扱う上で既に必要不可欠なものとなっているAUTOSAR。このAUTOSARを「使いこなす」にはどうすればいいのだろうか。技術面の解決に取り組むだけではなく、AUTOSARを扱う際に陥りがちな思考から解き放たれることで、AUTOSARともっとうまく付き合っていくことができるかもしれない。

量産車にもすでに適用されている車載ソフトウェアの標準規格「AUTOSAR」の仕様や策定状況、関連する最新情報について説明する連載記事。

車載ソフトウェアの標準仕様「AUTOSAR」への移行・適用に当たって、実際に理解しておくべきポイントやヒントを整理して詳しく紹介する。

インターネット経由で誰とでもつながる時代。個人が持つ端末はワイヤレス接続が大半を占めていますが、オフィスなどではいまだに有線によるローカルエリアネットワーク(LAN)が使われています。そのLANの基盤技術の1つとして広く使われているイーサネット(およびTCP/IP)が、次世代の車載ネットワーク技術として注目を浴びています。

車載ネットワークの適用範囲は幅広く、パワートレイン系、ボディ系、快適装備系など実にさまざまな用途に使用されているが、「安全性」「信頼性」「コスト」「外的要因への耐性」「開発工数」など多くの要求を満たさなければなりません。車載ネットワークで標準的に使用されている「CAN(Controller Area Network)」について、詳しく解説していきます。

CAN(Controller Area Network)システムは、一般的なインタフェースのように見えますが、CANシステムを設計、実装する際には疑問や問題がたくさん湧き出てくるでしょう。すでに多くのエンジニアがこのような課題に取り組んできましたので、「よく聞かれる質問」に対する解説をシリーズでお送りします。

自動車の安全性や快適性、コネクティビティの強化、電動化、自動運転機能、サイバーセキュリティ対策などを実現するには、現行の市販車に広く用いられている車載ネットワークであるCAN(Controller Area Network)では通信速度(ビットレート)やデータ長が十分ではありません。そのため、高速でより多くのデータを送れる車載ネットワークが必要です。

CXPIは、車載システムの複雑化によって増加するワイヤーハーネスのうち、1990年代から利用されているCANや、2000年ごろから導入が始まったLINの適用が難しかった約3割の部位の多重通信化を狙う。機器間を1対1でつないでいたワイヤーハーネスをCXPIで多重化できれば、車両の軽量化にもつながる。

自動車のボディ制御に使われる通信プロトコル「LIN」。その基礎から、フレーム構造やネットワークマネジメントといった仕様までを解説する。

次世代車載ネットワーク通信プロトコル「FlexRay」。本連載では、その仕様から、現在の状況・今後の動向までを詳しく解説していく

ますます高度化するカーエレクトロニクス。その土台を支える車載ネットワークも用途に応じて多くの仕様に細分化されている。

セキュリティ、機能安全

通信する機能を持つことが当たり前になった自動車をサイバー攻撃から守る「車載セキュリティ」について、解説記事や技術動向を紹介します。

サイバーセキュリティにさらに力を入れるには、ソフトウェア開発のライフサイクル中のサイバーセキュリティ活動も含めて、自動車業界における文化的および組織的なシフトの必要性がある。自動車業界の課題や解決策について解説していく。

本連載では、2019年9月の改訂案をベースにOEMに課されるWP.29 CS Regulationsのポイントを解説し、OEMならびにサプライヤーが取り組むべき対応について概説する。

スパイ映画やSF映画には、自動車がハッキングを受けて乗っ取られるシーンが出てくることがある。つながるクルマ=コネクテッドカーが当たり前になるこれからの時代、これらのシーンは絵空事では済まされない。本連載では、つながるクルマをサイバー攻撃から守る「車載セキュリティ」について解説する。

「車載セキュリティ」の関連ニュースを紹介しています。

自動車分野向けの機能安全規格「ISO26262」。本稿では、正式発行を控え、日本の自動車業界でも対応作業が本格化し始めているこのISO26262の概要・全体像についてあらためて説明する。

国内の自動車メーカー各社や大手ティア1サプライヤは、自動車向け機能安全規格であるISO 26262への対応を加速させている。その一方で、中規模以下のサプライヤは、ISO 26262対応を進められていないのが現状だ。本連載では、中小サプライヤを対象に、ISO 26262に取り組む上での実践的な施策について紹介する。

ISO26262の解説記事やインタビューをお届け!

あなたは、人に「機能安全」を正しく説明できるだろうか? 機能安全基本規格「IEC 61508」を基に機能安全の基礎とその概要について解説する。

材料、デザイン

ユーザーニーズの多様化や空気抵抗低減などのために高度化する「車両デザイン」について、解説記事や技術動向、製品開発に用いるツールの最新情報などを紹介します。

新型車などの「車両デザイン」の関連ニュースを紹介しています。

「材料技術」の関連ニュースを紹介しています。

プロダクトデザイナーの林田浩一氏による、車両デザインを通して、「デザイン」の意味や価値を考えていく連載

従来の自動車開発は、デザイナー偏重。人の感覚のアナログ値基準では「ムダ、ムリ、ムラ」がどうしても発生する。

車載デバイス

カーエレクトロニクスを構成する車載半導体や車載電子部品などの「車載デバイス」について、解説記事や技術動向、最新製品などを紹介します。

「車載電子部品」の関連ニュースを紹介しています。

自動車のさまざまな機能は電装部品によって実現されている。進化を続ける各種電装部品について基礎から最新動向まで解説する。

インタビュー

「オートモーティブ インタビュー」の記事一覧です。

「つながるクルマ キーマンインタビュー」の記事一覧です。

入門、解説

自動車技術を解説するMONOistオートモーティブフォーラムの記事を、PDF形式に再編集した電子ブックレットを届けします。

このコラムでは、自動車業界に勤めている人にとっては当たり前だけど、他業界の人からするとさっぱり分からない、自動車業界専門用語を幅広く分かりやすく解説します。用語の意味だけでなく、業界全体の動向を絡めて説明していきたいと思います。

順位を競うだけではないのがモータースポーツの世界だ。技術競争の場でもあるからそ、人やモノ、金が集まり、自動車技術が進化する。知られているようで知らないモータースポーツでの技術開発競争について、レースカテゴリーや部品ごとに紹介していく。

ブレーキの歴史を振り返ると、自動車の進化や外部環境の変化によって課題が生じ、そうした課題を解決するために発展を遂げてきたことがよく分かります。ブレーキは自動車を安全に運転するために必要不可欠ですが、その存在が意識されることはあまりありません。このコラムを通して少しでも多くの方に知ってもらえれば幸いです。

聞いたことはあるけれど、正確に知っているかといわれると自信がない……。クルマに関する“いまさら聞けないあの話”を解説していきます。

グローバル化する製造業にとって「原価管理」の重要性は今まで以上に高まっています。しかし、原価管理をうまく運用するのに苦しむ企業も少なくありません。そこで本連載では「いまさら聞けない原価管理」として、原価管理の基礎を分かりやすく解説していきます。

日本のモノづくりの衰退が叫ばれる中で、自動車産業は、世界市場で互角以上に渡り合う強さを維持している。この日本の自動車メーカーの強さを支えているのが、製品開発プロセスとしてあまり注目されることのない「適合プロセス」なのである。

設計、開発の現場改革のヒントがここに。

電気回路、熱対策、光学といったLED照明の設計において考慮すべきポイント、そして照明用LEDとこれまでの光源との違いを解説します。

試乗レポート、コラムなど読み物

自動車業界の1週間の出来事を振り返れるような記事を載せてみようかと思い、このようなコーナーを始めました。週末なので軽い気持ちで「こんな記事も出ていたんだな」と思っていただけるととてもうれしいです。

試乗などの体験を基に自動車の技術を解説する「乗って解説」の連載記事一覧です。

車・バイク大好きものづくりコンサルタント、関伸一氏による試乗レポート連載の記事一覧です。

自動車メーカーに勤める現役の自動車エンジニアが自身の人生を振り返る。「定職にも就かずフラフラとしていた人間」が、業界内で認められるような自動車エンジニアになれたのはなぜなのか。3回に分けて波乱万丈の人生をお送りする。

自動車メーカーの首脳が大学生に向けてクルマづくりのやりがいを伝える「大学キャンパス出張授業」の記事一覧です。

「SIPシンポジウム」の記事一覧です。

MONOist編集部の自動車担当によるゆるふわコラムです。