宇宙開発

MONOistの「組み込み開発」フォーラムに掲載された「宇宙開発」関連記事をまとめました。

宇宙開発 連載

宇宙開発 特集

ウインドリバーに聞く業界動向:

航空・宇宙/防衛分野における組み込みシステム開発の現状とは? 取り巻く環境とは? NASAの火星探査機やボーイングの旅客機、アメリカの軍用機などで多くの採用実績があり、長年、同分野に携わってきたウインドリバーに話を聞いた。

(2012年8月16日)
再検証「ロボット大国・日本」(4):

「超小型衛星」の分野で活躍中の東北大学・吉田和哉教授に、宇宙ロボットの最新状況を聞いた。

(2011年8月2日)
再検証「ロボット大国・日本」(5):

東北大学・吉田和哉教授へのインタビュー【後編】。前回の「超小型衛星」に続き、今回は民間初となる月面無人探査コンテスト「Google Lunar X PRIZE」への挑戦、そして「月面ローバー」の開発について紹介する。

(2011年8月16日)

宇宙開発 ニュース

宇宙開発:

The MathWorks(マスワークス)は、「MATLAB/Simulink」がNASAの「SPHERES」プロジェクトの一環として、国際宇宙ステーション(ISS)に導入されたことを発表した。

(2013年7月25日)
「こうのとり」4号機に乗って:

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力の下、電通、東京大学 先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車が開発を進めてきたロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」がついに完成。2013年8月4日午前4時48分ごろ、H-IIBロケット4号機に搭載される宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機に乗って、種子島宇宙センターより打ち上げられることが決定した。

(2013年6月26日)
最大8機の人工衛星の組み立てが可能に:

NECは約76億円を投じ、府中事業場の敷地内に人工衛星の組み立て工場を新たに建設する。2013年3月に着工し、2014年6月の稼働を予定。既存工場と合わせて、最大8機の人工衛星の組み立てが可能になるという。

(2013年1月7日)
トヨタ自動車もプロジェクトへ参画:

電通、東京大学 先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージが宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力の下、共同研究しているヒト型コミュニケーションロボットの仕様が確定し、2013年夏に宇宙へと打ち上げられることが決定した。国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟での活動が、未来の生活にツナガル。

(2012年11月29日)
フライトソフトウェア200万行をテスト:

米Coverityは、火星着陸に成功した米航空宇宙局(NASA)のロボット探査機「キュリオシティ(Curiosity)」のフライトソフトウェアの信頼性確保に、同社の静的解析をコア技術としたデベロップメントテストソリューションが採用されたことを明らかにした。

(2012年8月22日)
耐放射線性技術でミッションをサポート:

アナログICベンダーのインターシルは、火星着陸に成功したロボット探査機「キュリオシティ(Curiosity)」に、同社の耐放射線性ICが搭載されていることを明かした。

(2012年8月9日)
恐怖の7分間を支えた技術:

火星に着陸した米航空宇宙局(NASA)のロボット探査機「キュリオシティ(Curiosity)」に、米ウインドリバーのリアルタイムOS「Wind River VxWorks」が採用されている。

(2012年8月7日)
海洋観測研究や津波関連研究などで連携:

宇宙航空研究開発機構(JAXA)と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、海洋・宇宙開発分野の進展を目指し、連携協力協定を締結した。これまで行ってきた連携協力をより一層強化する構えだ。

(2012年2月7日)
あの手ブレ補正技術も採用か?:

日本原子力研究開発機構(JAEA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小型無人航空機を利用した放射線モニタリングシステムの共同研究に合意。東京電力 福島第一原子力発電所の事故に伴う放射性物質による汚染状況の的確な把握に貢献することが期待される。

(2012年6月13日)
H-IIAロケット21号機の打ち上げ成功:

第一期水循環変動観測衛星「しずく(GCOM-W1)」と「韓国多目的実用衛星3号機(KOMPSAT-3)」、小型副衛星2機を載せた「H-IIAロケット21号機(H-IIA・F21)」の打ち上げが成功。しずくに搭載された太陽電池パドルの展開、太陽追尾の開始が確認された。

(2012年5月18日)
南海トラフ巨大地震に備えよ:

国土地理院は、日本全国1240箇所にある「電子基準点」で観測されたGPSデータのリアルタイム解析を行い、海溝型巨大地震発生時に生じる地殻変動量を即時に求めるシステムの試験運用を開始した。

(2012年4月9日)
宇宙開発:

NECは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発する小惑星探査機「はやぶさ」の後継プロジェクトとなる「はやぶさ2プロジェクト」において、探査機システムの設計を担当する。

(2012年1月25日)

関連記事一覧(ITmedia全体)

宇宙開発

製造マネジメントニュース:

EYSCは「マルチモーダルAI」を活用して新たな価値創出を支援する「マルチモーダルAIを活用した新規価値創出支援サービス」を2024年4月1日から開始すると発表した。

(2024年03月19日)

小型月着陸実証機「SLIM」は、世界で初めてピンポイント着陸に成功した機体だ。それが「将来の宇宙開発にどのように役立つかに目を向けてほしい」と、開発に携わった三菱電機がJAXAなどと共同で「“月”から見る月面着陸VR体験」イベントを開催する。

(2024年03月09日)

和歌山県串本町に整備された日本初の民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」から9日、小型固体燃料ロケット「カイロス」初号機が打ち上げられる。宇宙事業会社「スペースワン」(東京都港区)が運営し、国内ベンチャーによる人工衛星打ち上げは初の挑戦。将来的には年間20回の打ち上げを実現して宇宙輸送の一翼を担うことが期待され、地元も熱い視線を送っている。

(2024年03月07日)

のべ23億円以上の企業版ふるさと納税を集めた「人口5000人の町」が北海道にある。理由を町長に聞いた。

(2024年02月08日)

北海道十勝地方にある人口5000人ほどの大樹町。なぜ、大樹町は宇宙産業の誘致を半世紀近くも続け、宇宙開発の拠点であり続けたのか。黒川豊町長に聞いた。

(2024年02月07日)
MONOist 2024年展望:

2024年もさまざまな話題がある宇宙開発。中でも「月面探査」はさまざまな取り組みが行われ、記念碑的な1年となりそうだ。この他、「ロケット関連」「深宇宙探査」の動向も紹介する。

(2024年02月01日)
宇宙開発:

NECは、宇宙航空研究開発機構が発表した、X線分光撮像衛星「XRISM」のファーストライトの成功に貢献した。XRISMのバス機器の製造や衛星システム試験、射場における打ち上げ準備、打ち上げ後の初期運用支援を担当した。

(2024年01月24日)

JAXAからアニメの制作進行に転向するという異色の経歴の人物がいる。成田和優氏だ。なぜ職を移ったのか。両者の違いと共通点は。シン・エヴァの制作を通じて感じた、アニメ業界のマネジメントとは。「プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン」の著者でもある成田氏に話を聞いた。

(2023年12月29日)
宇宙開発:

アクセルスペースが2024年第1四半期に打ち上げ予定の小型衛星「PYXIS」のフライトモデルを報道陣に公開。これまで受注から打ち上げまで2〜3年かかっていた衛星の開発期間を、最短で1年に短縮可能な小型衛星プラットフォーム「AxelLiner」の実証衛星となっている。

(2023年12月26日)
宇宙開発:

インターステラテクノロジズが、人工衛星打ち上げ用ロケット「ZERO」開発のためのサブスケール燃焼器燃焼試験を報道公開。本稿では、開発中のロケットエンジン「COSMOS」の詳細や、試験が行われた北海道大樹町の「北海道スペースポート」の状況などについて説明する。

(2023年12月18日)
宇宙開発:

ispaceが民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション2で用いる新開発の小型月面探査車の最終デザインを公開。ミッション1で得た経験とデータを基にミッション2の月着陸船の開発プロセスを改善するとともに、再起の意味を込めてランダーを「RESILIENCE」と名付けた。

(2023年11月17日)
宇宙開発:

民間企業による宇宙ビジネスの裾野が拡大する「ニュースペース時代」が本格的に到来する。産業用ポンプで高い技術力をもつ荏原製作所は、宇宙事業に新規参入し、電動ポンプを開発中だ。液体メタンを使う新しいエンジンに狙いを定め、「ロケットエンジンの心臓部」に革新を起こす。低コストで安全に宇宙へ到達する技術を開発し、人類の宇宙活動を支える存在になることを目指す。

(2023年10月31日)

内閣府は、主催する表彰制度「宇宙開発利用大賞」のPRキャラクターにバーチャルYouTuber(VTuber)「宇推くりあ」さんが就任すると発表した。

(2023年10月13日)
宇宙開発:

アストロスケールは、宇宙ごみであるデブリ除去の技術実証に向けて開発した衛星「ADRAS-J」のミッションや搭載技術について説明。2023年11月に予定していた打ち上げは延期となったものの、2024年3月末をめどとするミッション完了に向け鋭意準備を進めている。

(2023年09月27日)
宇宙開発:

アストロスケールは、JAXAの商業デブリ除去実証プロジェクト「CRD2」のフェーズIに採用された衛星の実機「ADRAS-J」を報道陣に公開した。

(2023年09月08日)

「搭乗型ロボ『アーカックス』のコックピットに乗り込める“試乗会”を開催する予定はない」──ロボット開発に取り組むツバメインダストリは、アーカックスのメディア向け内覧会でそんな方針を明かした。そのワケは?

(2023年08月22日)
宇宙開発:

小型衛星スタートアップのアクセルスペースが15周年記念式典を開催し、同社の成長をけん引する2つの事業である衛星画像サービスの「AxelGlobe」と、小型衛星の開発から量産、運用までをカバーする「AxelLiner」の方向性について説明した。

(2023年08月02日)
宇宙開発:

トヨタ自動車と三菱重工は、有人与圧ローバや月極域探査計画向けLUPEXローバの開発状況を発表した。両社は業務提携し、2024年に打ち上げのLUPEXローバの開発成果を、2029年打ち上げ予定のルナクルーザーにも生かす。

(2023年07月25日)
タイムアウト東京のオススメ:

東京の街の“ローカルエキスパート”が、仕事の合間に一息つけるスポットやイベントを紹介します。

(2023年07月18日)
星降る里:

宇宙体験を提供するamulapoは、八ヶ岳高原テラスと連携し、宇宙をコンセプトとした滞在型の体験施設を造成すると発表した。

(2023年07月09日)
宇宙開発:

アストロスケールホールディングスが2023年5月に移転した東京墨田区の新本社を報道陣に公開した。

(2023年07月03日)
宇宙開発:

アクセルスペースは、衛星のライフサイクル全体のサステナビリティに関するガイドライン「Green Spacecraft Standard 1.0」を定めた。衛星システムの企画や設計から製造、運用、廃棄までを対象とする。

(2023年06月28日)
人工知能ニュース:

脳の構造を模倣するニューロモーフィック技術を活用したAI半導体を手掛けるオーストラリアのBrainChipが、第2世代IPとして2023年9月のリリースを計画している「Akida 2.0」について説明した。

(2023年06月06日)
製造業DX:

組み込み開発エンジニアにとって、Webアプリケーション開発で活用されているクラウドネイティブは畑違いとも言えるものだった。しかし、デジタル技術の進化とハードウェアの性能向上によって状況は変わりつつある。レッドハットとマクニカの担当者に、組み込み開発はどうすればクラウドネイティブを取り込めるのかについて語ってもらった。

(2023年05月22日)

日本科学未来館は、月での生活を疑似体験できる特別展「NEO 月でくらす展」を4月28日から開催する。監修した惑星地質学者の佐伯和人さんに、展示へのこだわりや宇宙開発の動向を聞いた。

(2023年04月28日)
モノづくり総合版メルマガ 編集後記:

失敗なくして宇宙開発の成功なし。次にどうつなげるかが重要です。

(2023年04月27日)
宇宙開発:

宇宙スタートアップのispaceが東京証券取引所グロース市場に上場したと発表した。国内の宇宙関連スタートアップ企業としては初の上場となる。

(2023年04月13日)
ワクワクを原動力に! ものづくりなヒト探訪記(3):

本連載では、厳しい環境が続く中で伝統を受け継ぎつつ、新しい領域にチャレンジする中小製造業の“いま”を紹介していきます。今回は農業向けAIロボットを開発する「輝翠TECH」を取材しました。

(2023年04月11日)
宇宙開発:

アクセルスペースと東京工業大学は、宇宙空間における放射線環境耐性の高い無線機の開発に成功した。ICに内蔵した放射線センサーで劣化量を測定し、無線機の性能悪化を避けるようパラメーターを再調整する。

(2023年03月15日)

JAXAは、H3ロケット打ち上げ失敗について、第2段エンジン着火指示付近で電源系統に異常があったことを確認した。

(2023年03月09日)
宇宙開発:

NTTは、宇宙航空研究開発機構が2024年度に打ち上げ予定の革新的衛星技術実証4号機にて、「衛星MIMO技術を活用した920MHz帯衛星IoTプラットフォームの軌道上実証」を実施する。

(2023年03月03日)
MONOist 2023年展望:

2023年もさまざまな話題がある宇宙開発。今回は、2022年に引き続き、「月面探査」「新型ロケット」「深宇宙探査」の3つをテーマに動向を見ていきたい。

(2023年03月02日)
米国コロラド州の製造拠点:

Microchip Technologyは2023年2月20日(米国時間)、今後数年間で8億8000万米ドルを投じ、米国コロラド州・コロラドスプリングスの製造工場においてSiCとシリコンの生産能力を拡張する投資計画を発表した。

(2023年02月24日)

国産宇宙ベンチャー企業の岩谷技研は2月21日、気球を使った宇宙遊覧を実現する「OPEN UNIVERSE PROJECT」を開始し、2023年度中にサービスを提供することを発表した。なぜ気球を使うのか、そして気になる安全性はどうなっているのだろうか。

(2023年02月22日)
目指すは「宇宙の民主化」:

岩谷技研は2023年2月21日、「宇宙の民主化」をスローガンに掲げた「岩谷技研『OPEN UNIVERSE PROJECT』始動」の記者説明会を実施した。会見では、取り組みの概要と宇宙遊覧に使用される実際のキャビンが披露された。

(2023年02月22日)
宇宙開発:

三井不動産と国内の宇宙関連有志を中心に設立された一般社団法人のクロスユーが、同団体の設立経緯を説明。2023年4月1日から活動を開始する。

(2023年02月14日)
「SFプロトタイピング」で“未来のイノベーション”を起こせ!:

SaaSベンチャーのカミナシがSF小説を作りました。2030年のビジョンを描いています。「SFプロトタイピング」という思考法を活用した理由をCEOに聞きました。

(2023年02月01日)
宇宙開発:

ホンダは2023年1月19日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と研究開発契約を締結し、月面探査車両の居住スペースとシステムに電力を供給する「循環型再生エネルギーシステム」の試作機を2023年度末までに製作すると発表した。

(2023年01月20日)
宇宙開発:

アストロスケールが宇宙の持続可能な利用に向けたスペースデブリ除去をはじめとする同社の事業について説明。2023年で創業10周年を迎える同社は、JAXAや衛星通信サービスを提供するOneWebなどとの契約を締結するなど着実に事業を拡大している。

(2023年01月13日)
イノベーションのレシピ:

東洋製罐グループホールディングス、フィールドアシスタントと共同で開発した組立式ダンボール製テント「DAN DAN DOME」シリーズを活用し、従来の検証方法と比較して安価で時間がかからない宇宙開発向けの生活検証が行えるユニット「DAN DAN DOME EXP.STATION」を開発した。

(2023年01月13日)
宇宙開発:

ついに、H3ロケット初号機の打ち上げが2022年度内に実施される見通しとなった。これまで難航してきた開発の中で、何が起きて、それをどう解決したのか。打ち上げを前に、本稿ではそのあたりの経緯をまとめることにしたい。

(2022年12月15日)

制作総指揮にはスティーブン・スピルバーグ、作曲にはジョン・ウィリアムズを迎えました。

(2022年12月07日)
宇宙開発:

2022年10月12日のイプシロン6号機の打ち上げ失敗は、H-IIAロケット6号機以来、じつに19年ぶりに日本の基幹ロケットの打ち上げで起こった失敗になる。この約1カ月間の調査を経て、その要因はかなり絞り込まれてきた。今後の日本のロケット打ち上げプロジェクトにどのような影響が起こり得るかも含めて解説する。

(2022年11月10日)
3Dプリンタニュース:

米Markforgedの日本法人であるマークフォージド・ジャパンは、東京都内で記者説明会を開催し、2022年8月に買収したDigital Metalとのシナジーによる金属3Dプリンティング事業の強化およびその方向性について説明した。

(2022年10月26日)

米航空宇宙局(NASA)は、未確認飛行物体(UFO)や未確認航空現象(UAP)などを研究するチームを発足した。研究結果は2023年半ばに一般公開する予定。

(2022年10月25日)
宇宙開発:

アクセルスペースは、小型衛星のワンストップサービス「AxelLiner」の確立に向けて、ソニーグループと実証衛星初号機「Pyxis」の軌道上実証に関する研究を進める。衛星を活用した事業展開の容易化を目指す。

(2022年10月21日)

JAXAが「イプシロンロケット6号機」の打ち上げに失敗した。打ち上げ失敗は19年ぶり。宇宙ビジネス開発の要の一つであった同ロケットの失敗は事業化への影響も懸念される。

(2022年10月12日)
メンテナンス・レジリエンス TOKYO 2022:

対象物とその周囲に貼ったターゲットを専用カメラで撮影するだけで、対象物の位置を3次元で測定できる「V-STARS/Nシリーズ」。橋梁の架設工事をはじめ、人手不足や労働者の高齢化が叫ばれる土木工事の現場で、省力化をもたらすツールとして活用が広がっている。

(2022年09月09日)
次なる挑戦、「はやぶさ2」プロジェクトを追う(21):

2012年5月から始まった小惑星探査機「はやぶさ2」のプロジェクトを追う本連載も今回で最終回。大成功となった小惑星「リュウグウ」からのサンプルリターンに続く「拡張ミッション」解説の後編として、2026年7月予定の小惑星「2001 CC21」のフライバイ観測、2031年7月予定の小惑星「1998 KY26」のランデブー観測について解説する。

(2022年09月07日)